痛いルール変更
(2015-03-30)
仕事柄出張があって、そのたびに新幹線に乗ることがある。
今、東海道新幹線はEX-ICといって、ICカードで乗車できるようになっている。
パソコンやスマートフォンで検索や購入ができるので非常に便利。
例えば自分は山手線に乗っていて、スマートフォンで東京駅の到着時刻を調べてそのまま新幹線チケットを買うこともできるわけだ。
新幹線の乗車自体は機械にカードをかざすだけなので早い、みどりの窓口などに並ぶ必要もない。
そして料金も安い。
通常の正規料金よりも少し割安になっていて、
東京ー新大阪間なら、1,080円も安い。
つまり往復で2,160円も浮く。
会社への交通費の精算がレシートつけての実費の場合は何の意味ももたないが、
よくあるパターンが、会社の総務へは正規料金で請求できて、差額はその人のポケットに入ること。
ウチもこれだった。
関西などに出張のたびに往復2千円くらいは浮いてる計算だったのだが。
それが今度から、会社支給のクレジットカードにEXICが付くようになり、これで決済しなくてはならないらしい。
うーん、痛いルール変更である。
営業マンは皆頭をかかえている、というのは大げさだけど、少しがっくりきている。
この差額はいい小遣いだったからね。
さて、EX-ICはJR東海エクスプレスカード、というクレジットカードを作る必要があり、自分も3年ほど前にこれを作った。
このカードは年会費1,500円かかるが、上記差額でいくらでも浮いてモトは取れるので結構使ったのだが、これで用なしとなる。
当然VISAやマスターが付いてて一般の買い物でも使えるカードだが、EX-ICの引き落とし以外には一回も使ったことがない、自分のカード使用は楽天カードに集中させているから。
近いうちに解約することになるだろう。
それにしても痛いルール変更であった。
スポンサーリンク
今、東海道新幹線はEX-ICといって、ICカードで乗車できるようになっている。
パソコンやスマートフォンで検索や購入ができるので非常に便利。
例えば自分は山手線に乗っていて、スマートフォンで東京駅の到着時刻を調べてそのまま新幹線チケットを買うこともできるわけだ。
新幹線の乗車自体は機械にカードをかざすだけなので早い、みどりの窓口などに並ぶ必要もない。
そして料金も安い。
通常の正規料金よりも少し割安になっていて、
東京ー新大阪間なら、1,080円も安い。
つまり往復で2,160円も浮く。
会社への交通費の精算がレシートつけての実費の場合は何の意味ももたないが、
よくあるパターンが、会社の総務へは正規料金で請求できて、差額はその人のポケットに入ること。
ウチもこれだった。
関西などに出張のたびに往復2千円くらいは浮いてる計算だったのだが。
それが今度から、会社支給のクレジットカードにEXICが付くようになり、これで決済しなくてはならないらしい。
うーん、痛いルール変更である。
営業マンは皆頭をかかえている、というのは大げさだけど、少しがっくりきている。
この差額はいい小遣いだったからね。
さて、EX-ICはJR東海エクスプレスカード、というクレジットカードを作る必要があり、自分も3年ほど前にこれを作った。
このカードは年会費1,500円かかるが、上記差額でいくらでも浮いてモトは取れるので結構使ったのだが、これで用なしとなる。
当然VISAやマスターが付いてて一般の買い物でも使えるカードだが、EX-ICの引き落とし以外には一回も使ったことがない、自分のカード使用は楽天カードに集中させているから。
近いうちに解約することになるだろう。
それにしても痛いルール変更であった。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |