分かるから投資するのではなく、分からないから投資する
(2014-10-28)
ウチの母親から
「あなたは株や経済のことが分かるからいいけど、私は分からないから、そういうのはいいわあ」
と言われた。
ウチの親世代ならまだ分かるけど、下手すると自分と同年代以下でも同様のことを言われることがある。
いやいやいや、僕もぜんぜん分かっていませんよ?
ていうか投資運用してる人でもそんなことは分からない人が多いのでは。
ここでいう分かる分からない、は、投資商品の仕組み、と、この先の運用環境の二つがあると思う。
投資商品については
株や投資信託がどういうものであるかの概略はちょっと調べたり勉強すれば大体は分かる。
それこそ研究対象として掘り下げようというなら別だが、概略は別にむずかしくない。
個別株の四季報だって別に難しいことは買いてない、投信の目論見書も、この商品は何に投資をして、どういう影響で上げ下げがあるのかさっぱり皆目分からないというものはまず無いし、あったらそれは買わなければいいだけだ。
分からない、というのは先の運用環境についてのことが多いと思う。
しかし、これは誰にも分からない。
株、為替、そういったものが先どうなるのかなんて誰にも分からない。
経済専門家でも意見は分かれるし、それこそ新聞などのメディアで、「円は上がります」「円は下がります」などの両方の意見を必ず載せるのは、それだけ先の事は誰にも分からないし、もし片方の意見だけで予測が外れたら何を言われるか分からないので、バランスをとってお茶を濁しているだけだ、競馬新聞が本命党も穴党も両方の予想を乗せているのと似てるかな。
でもだからといって投資をしないのは危ない。
もし急激な円安や物価高が来たらどうするの?という。
つまり、分かるから投資をするのではなく、分からないから投資をしている。
資産を分散させているだけで投資を積極的にしているという意識はあまりない。
もちろん有事の円買いや景気の低迷、資産減少でロスをこうむることはあるだろうけど、その時は物価も下がっていくからそんなには心配していない。
働いて収入のある人ならむしろリスク資産の買い時ということになる。
ヤマっ気を出して投資しているのではなく、むしろリスクが怖いから、将来のことが分からないから投資をしているんだよ、と周囲には言うのだが、なかなか分かってもらえない。
実際、ここ1-2年は円安インフレになったから、背景としては説明も理解もしやすい環境だと思うのだが。
スポンサーリンク
「あなたは株や経済のことが分かるからいいけど、私は分からないから、そういうのはいいわあ」
と言われた。
ウチの親世代ならまだ分かるけど、下手すると自分と同年代以下でも同様のことを言われることがある。
いやいやいや、僕もぜんぜん分かっていませんよ?
ていうか投資運用してる人でもそんなことは分からない人が多いのでは。
ここでいう分かる分からない、は、投資商品の仕組み、と、この先の運用環境の二つがあると思う。
投資商品については
株や投資信託がどういうものであるかの概略はちょっと調べたり勉強すれば大体は分かる。
それこそ研究対象として掘り下げようというなら別だが、概略は別にむずかしくない。
個別株の四季報だって別に難しいことは買いてない、投信の目論見書も、この商品は何に投資をして、どういう影響で上げ下げがあるのかさっぱり皆目分からないというものはまず無いし、あったらそれは買わなければいいだけだ。
分からない、というのは先の運用環境についてのことが多いと思う。
しかし、これは誰にも分からない。
株、為替、そういったものが先どうなるのかなんて誰にも分からない。
経済専門家でも意見は分かれるし、それこそ新聞などのメディアで、「円は上がります」「円は下がります」などの両方の意見を必ず載せるのは、それだけ先の事は誰にも分からないし、もし片方の意見だけで予測が外れたら何を言われるか分からないので、バランスをとってお茶を濁しているだけだ、競馬新聞が本命党も穴党も両方の予想を乗せているのと似てるかな。
でもだからといって投資をしないのは危ない。
もし急激な円安や物価高が来たらどうするの?という。
つまり、分かるから投資をするのではなく、分からないから投資をしている。
資産を分散させているだけで投資を積極的にしているという意識はあまりない。
もちろん有事の円買いや景気の低迷、資産減少でロスをこうむることはあるだろうけど、その時は物価も下がっていくからそんなには心配していない。
働いて収入のある人ならむしろリスク資産の買い時ということになる。
ヤマっ気を出して投資しているのではなく、むしろリスクが怖いから、将来のことが分からないから投資をしているんだよ、と周囲には言うのだが、なかなか分かってもらえない。
実際、ここ1-2年は円安インフレになったから、背景としては説明も理解もしやすい環境だと思うのだが。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |