責任の感じ方が大きすぎて何もできない社会
(2020-08-26)

このような質問をいただきました。
男だ、男だろ、男なんだから、、、
ほんとうんざりしますよね。
ジェンダーのおしつけってやつですよ。
逆に女性のほうが女だからというのは差別に当たる!と糾弾される世の中になったのでちょっとマシになったかなと。
男は大変ですよ、このようなジェンダーおしつけがまかり通っててそれを指摘しても、男らしくない!の一言でピシャリ。
今は男のほうが大変になりつつあるかもしれませんね。
で、私の話ですが
僕は兄弟が上に何人かいて、長男じゃないんですよ。
そのせいかそこまで男だから責任持てとか教育されなかった気がしますね。
家庭を持つのが当たり前とか責任がっていうのは大嫌いだったので、
僕は結婚しないよー、そのつもりでいてね、と親には言ってましたしね。
親も、やれやれこの子はしょうがないな、でもまあいいかってなもんでしょう、長男じゃないし!
でも運命のいたずらか、そんな僕も結婚することになってしまい、奇跡的に子供まで出来ることになって今に至ります。
そもそも責任って重たく感じすぎじゃないでしょうかね。
家庭を持つと責任があるんだぞ!→じゃあいいや独身でいくわ
会社を経営すると責任があるんだぞ!→じゃあいいわ公務員で。
なんか日本人って全員がこんなマインドになってませんか・・・
責任をあまりにも大きなものとして感じさせ、人々は萎縮して何も行動できなくなっている。
もっとテキトーでいいと思うんですよ。
ケッコン?やってみっか、失敗したらリコンしてもいいんだし、てへぺろ
起業?やってみっか、失敗したら潰せばいいんだし、再出発も余裕っしょ。
こんな世の中のほうが僕は好きですね。
新しい産業もこういう国や人から出てくる、米国が世界のリーダー企業を輩出しつづけるわけですよ。
二言目には責任だぞ、わかってんのかこら、おらおら責任、、、と問い詰めるばっかりの国はダメですね。
子供が委縮しちゃって何にもできなくなる。
質問者さんがまさにそうじゃないですか、変な責任意識に押しつぶされて自分のやりたいことなんか何もできないんでしょ。
この世の中の事を全てコントロールできるわけじゃないし、何か大きな事が起きて家庭が行き詰まったりしてもそれはそれ、しょうがないですよ、別に僕のせいじゃないし、くらいに開き直ってます。
もちろん最大限の努力はしてますよ、普段から乞食レベルの節約をしてカネを温存し、投資で利回りを確保し、上手く行けばちゃんと娘を大学までやれるように頑張ってます。
あとは運ですよ、僕の責任の範囲外。
それこそ隕石が落ちてきて国や経済が崩壊したら僕一人の力じゃどうにもならないんだし、そういう感覚です。
僕のやりたいことといえば、スポーツの現地観戦とか、夏の避暑移動とかそんなくらいですが、娘が大きくなって移動しやすくなったらやろうかなって思ってます。
娘を最優先にしつつ自分のやりたいこともぼちぼちやっていきますよ。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |