今後のクレジットカードの使い分け
(2019-12-29)
クレジットカードは現状5枚持ってる
利用頻度順に
・リクルートカード
・楽天カード
・amazon マスタークラシック
・ヤフーカード
・セゾンカード
この5枚。
個別の通販ではそれぞれのカード、つまり楽天では楽天カード、amazonではマスタークラシック、という具合だが、普段のスーパー等の細かい買い物ではリクルートカードを使ってる。
圧倒的にリクルートカードの使用頻度が高い。
リクルートカードは1.2%と還元率はいいものの、ポイントの使い道があまり無い。
基本はポンタにして、そのままローソンお試し引換券でビールと交換、これが効率利用の黄金ルート。
ただ、最近の僕はほんと酒を飲まなくなって、こちらに引っ越して以降は家に遊びに来る友人も居なくなったし、いくらビールをストックしても無用の長物に。。。
今はたまに奥さん実家に持って行って向こうの親(グラス一杯くらいしか飲まない)と飲むくらいだから月に2-3本もあれば十分。
かといってお試し引換券の他の駄菓子みたいなのは興味ないし、ポンパレモールはイマイチ使えないし。
なので今後はヤフーカードも使っていくことにした。
ただしヤフーカードは使用その都度端数切り落としというすごい弱点があるのだ。
関連記事:ヤフーカードと楽天カードでは端数金額へのポイント付与の仕方が違うのか
結構前の記事だけど今でも基本的に変わってないみたい。
なので199円とか299円みたいなあとちょっとで切り上がる購入価格でヤフーカードを使うのは勿体ない。
99円ってほぼ1ポイントに相当する部分を捨てることになる。
そこで50円未満、つまり49円とかそれ以下なら切り捨てを容認してヤフーカードを使い、50円以上の端数がある場合はリクルートカードにする。
また端数に関わらず利用額が千円以上ならヤフーカードにする。
金額が大きければ100円未満の端数は相対的に小さい問題になるからね。
旅行に行く時のホテル代とかもヤフーカードでいいな。
ただし海外旅行の交通費(航空券等)は楽天カードで、これは旅行傷害保険が利用付帯で付いてるからだ。
ヤフーはたしか旅行傷害がついてない。
とにかく普段使いの一部はヤフーカードで。
これで再びTポイントを貯めよう。
Tポイントなら毎月20日のウエルシアで1.5倍にして使えるので、実質1.5ポイント還元と同様になるのだ。
何より今の自分はもうポンタを必要としていない。
ウエルシアでの日用品購入のほうがはるかに現実的。
しばらくはこんな感じで使い分けます。
スポンサーリンク
利用頻度順に
・リクルートカード
・楽天カード
・amazon マスタークラシック
・ヤフーカード
・セゾンカード
この5枚。
個別の通販ではそれぞれのカード、つまり楽天では楽天カード、amazonではマスタークラシック、という具合だが、普段のスーパー等の細かい買い物ではリクルートカードを使ってる。
圧倒的にリクルートカードの使用頻度が高い。
リクルートカードは1.2%と還元率はいいものの、ポイントの使い道があまり無い。
基本はポンタにして、そのままローソンお試し引換券でビールと交換、これが効率利用の黄金ルート。
ただ、最近の僕はほんと酒を飲まなくなって、こちらに引っ越して以降は家に遊びに来る友人も居なくなったし、いくらビールをストックしても無用の長物に。。。
今はたまに奥さん実家に持って行って向こうの親(グラス一杯くらいしか飲まない)と飲むくらいだから月に2-3本もあれば十分。
かといってお試し引換券の他の駄菓子みたいなのは興味ないし、ポンパレモールはイマイチ使えないし。
なので今後はヤフーカードも使っていくことにした。
ただしヤフーカードは使用その都度端数切り落としというすごい弱点があるのだ。
関連記事:ヤフーカードと楽天カードでは端数金額へのポイント付与の仕方が違うのか
結構前の記事だけど今でも基本的に変わってないみたい。
なので199円とか299円みたいなあとちょっとで切り上がる購入価格でヤフーカードを使うのは勿体ない。
99円ってほぼ1ポイントに相当する部分を捨てることになる。
そこで50円未満、つまり49円とかそれ以下なら切り捨てを容認してヤフーカードを使い、50円以上の端数がある場合はリクルートカードにする。
また端数に関わらず利用額が千円以上ならヤフーカードにする。
金額が大きければ100円未満の端数は相対的に小さい問題になるからね。
旅行に行く時のホテル代とかもヤフーカードでいいな。
ただし海外旅行の交通費(航空券等)は楽天カードで、これは旅行傷害保険が利用付帯で付いてるからだ。
ヤフーはたしか旅行傷害がついてない。
とにかく普段使いの一部はヤフーカードで。
これで再びTポイントを貯めよう。
Tポイントなら毎月20日のウエルシアで1.5倍にして使えるので、実質1.5ポイント還元と同様になるのだ。
何より今の自分はもうポンタを必要としていない。
ウエルシアでの日用品購入のほうがはるかに現実的。
しばらくはこんな感じで使い分けます。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |