外国株投信の二重課税問題が解消されるようです
(2019-12-26)
他のブロガーさんからおしえてもらったのだけど、これ
投資信託等の二重課税調整制度開始のご案内
外国株投信、ETFの二重課税問題が解消されるようです。
やったー!これは嬉しい。
今、僕の保有の中で最大勢力は任天堂を超えて1557(SPDR S&P500)になってるので、かなり助かる。
1557は素晴らしい商品だと認識してるのだけど、デメリットがこの二重課税。
分配金は米国内で10%課税され、さらに残った額にまた日本国内での20.315%の課税がかかる。
元の分配金からしたら都合30%近く取られていたわけで、これが解消、日本株と変わらなくなる。
やり方は上記リンクのように米国内で10%取られたぶんを補充して再計算するようだ。
ただし所得税だけで地方税は別。
何にしても嬉しい。
たぶん1557も対象だよね、特に手続きは必要なく自動でやってくれるってことだ。
2020年1月1日以降に受け取る配当からってことなんで、次回の配当からそうなっているはず。
1557の課税分、今の所は基礎控除等で還付申告で取り戻せているので実はあまり関係ないのだけど、先々は保有のほとんどをこれにしようと思っているので、そうなったら10%ぶんはデカイ。
二重課税問題も解消し、ますます1557にのめり込んでしまいそうだ。
スポンサーリンク
投資信託等の二重課税調整制度開始のご案内
外国株投信、ETFの二重課税問題が解消されるようです。
やったー!これは嬉しい。
今、僕の保有の中で最大勢力は任天堂を超えて1557(SPDR S&P500)になってるので、かなり助かる。
1557は素晴らしい商品だと認識してるのだけど、デメリットがこの二重課税。
分配金は米国内で10%課税され、さらに残った額にまた日本国内での20.315%の課税がかかる。
元の分配金からしたら都合30%近く取られていたわけで、これが解消、日本株と変わらなくなる。
やり方は上記リンクのように米国内で10%取られたぶんを補充して再計算するようだ。
ただし所得税だけで地方税は別。
何にしても嬉しい。
たぶん1557も対象だよね、特に手続きは必要なく自動でやってくれるってことだ。
2020年1月1日以降に受け取る配当からってことなんで、次回の配当からそうなっているはず。
1557の課税分、今の所は基礎控除等で還付申告で取り戻せているので実はあまり関係ないのだけど、先々は保有のほとんどをこれにしようと思っているので、そうなったら10%ぶんはデカイ。
二重課税問題も解消し、ますます1557にのめり込んでしまいそうだ。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |