セミリタイアが広まって欲しいとは思っていない
(2019-10-30)

このような質問をいただきました。
ほー、そりゃ面白いアイデアですね、、、ってなるわけないですな。。。
質問者さんも「有職者を減らしかねないから」って最後に書いてるあたり分かってらっしゃるとは思います。
早期リタイアという生き方はそもそも主流からはずーっと遠く離れた異世界の生き方です。
ちゃんとした統計なんて無いでしょうけど、こんなものは1%もいるかどうかでしょう。
普段からセミリタイアを考えてそういったブログばかり見てると感覚が麻痺するでしょうけど、世間一般からしたら僕らは奇人変人なんですよ。
TVドラマというのは地上波などのマスメディアを想定してると思いますが、あれは消費を煽るための宣伝物として存在してますので、セミリタイアなんてものを広めるわけにはいきません。
家を買って、クルマに乗り、良いレストランで食事して、、とバブル時代のドラマがいい例で、
いいなー、と憧れさせて消費にしむけるのが使命なのです。
だってスポンサーにそれらの消費生活企業が名を連ねているわけですからね。
たとえばコンビニなんて、このセミリタイア界隈では利用者は情弱扱いですよね。
スーパーで安い特売品や見切り品を買って自炊だ!コンビニはもちろん外食なんて一切しねーよ。
なんて発言されたらスポンサー様はカンカンにお怒りでドラマとして打ちきりになってしまいますね。
働かなければ住民税も非課税だ、国保も最低限で済むぞ、なんてやられたら国もお怒りでしょう。
社会保障も根幹から揺らいでしまいます。
確定申告でこんだけ戻せる、なんてやったら税務署からも目をつけられちゃいますね。
放送事業者としておとり潰しになっちゃうかもしれませんね。
セミリタイアなんてのは傍流の中の傍流で、世間の片隅でひっそりとやっていればいいことです。
セミリタイアブログではセミリタイアはサイコー、ひゃっほう、なんてやってますがほとんどのブロガーは世間に広まって欲しいとは思ってないでしょう。
ドラマ等ではやっぱり額に汗して60歳70歳まで勤め上げて、家を買って車を買って、という主人公がいたほうがこちらとしても安心しますね。
お前なんてたかが無職じゃんw、と馬鹿にされているくらいのほうがこちらは安心できるのです。
AIの進展やらで働きたい人だけ働くという時代が来ればいいと思ってますが、それはまだ少し先の話だと思うので、まだもうちょっとこの状態のままいってもらいたいですね。
これからもひっそりとセミリタイアを楽しんでいきましょう。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |