コンビニは限定的な使い方しかしていない
(2019-05-28)

このような質問をいただきました。
どこ派もなにもそもそもコンビニはほとんど使いません。
節約してローコスト生活のセミリタイアなら基本的な買い物はスーパーで済ませるでしょう、それも特売品や見切り品が中心です。
それでもこの大手三社のコンビニを使うことはあります。
・ローソン
今はここが一番多いですが、ローソンお試し引換券ですね。
かつてはサークルKサンクスのポイントDEクーポンというのがありましたがファミマに吸収されて無くなってしまいました。
今はポイント格安商品ゲットのチャンスがローソンしかないですね。
普段使いのクレジットカードをリクルートカードにしてリクルートポイントをためてそれをポンタに交換。
お試し引換券でビールを入手してはたまに飲んでます。
また最近利用したメルペイというQRコード決済で使えるようなので、先日のGW大盤振る舞いキャンペーンの時に利用しました。
そういう機会があればまた利用しそうです。
・ファミリーマート
次に使うのがここで、メルカリの発送に使ってます。
あとATMがEネットというピンクのやつならば新生銀行のTポイントプログラム対象なので、わざわざ1,000円の引き出しと入金をすることがあります。
・セブンイレブン
一番使わないのがここで、nanacoクレジットカードチャージを利用して税金社会保険料を払う場合です、つまり年に2回程度。
こんなところですね。
ATMについては僕の新生銀行(ゴールドステージ)の場合、ファミマのEネット、セブンイレブンのセブンATMなら無料で使えるので
たまーに使うことがあります。
これも以前に比べたら格段に減りましたね。
近所のスーパーはほとんどクレジットカード使えるし、1557の配当などたまに現金が手に入るとそれだけでしばらく財布の現金がもってしまい、現金を下す機会がほとんど無くなりました。
電子マネーもどんどん普及していってるようだし、いずれATMは要らなくなるかもね。
以上、僕のコンビニ活用例でした。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |