楽天銀行の優遇金利0.21%の定期預金を活用
(2018-12-13)
普段の現金退避先は楽天銀行を使っている。
楽天証券の口座はほぼ使っていないがマネーブリッジ設定で普通預金でも0.1%になるからだ。
そしてもう一つ有名な技が、他行からの振り込みぶんについては0.21%の優遇金利で定期を作れること。

1か月物で、定期は自動更新せず、1か月後には自動終了したほうがいい。
でないと通常金利の0.02%になってしまって意味が無いw、通常のマネーブリッジで0.1%なので。
他行からの振り込みぶんというこで、単純に同名義の他口座とのやりとりで毎月移せばいいだけなんだけど、どうも面倒でやっていなかった。
が、しかし、
関連記事:新生銀行Tポイントプログラムが改定
そう、Tポイントをもらうためにこんなチマチマしたことをやっているのよね。
どうせこれをやっているので、このついでにやってしまえばいいということに気が付いた。
さっそく今月から実施。
無料振り込みぶんは3回中1回を既に使っていたので、2回、それぞれ200万ずつで合計400万円を新生銀行に送金し、また逆に新生から楽天銀行に振り込みして「戻す」
単に行って来いしただけなのだが、これで楽天銀行には「他行からの振り込み入金」された枠が400万円になる。
そしてこの400万円ぶんにこの優遇金利0.21%の月定期を設定してこのように

楽天銀行で持ってる1,400万円のうち400万円ぶんはめでたく金利0.21%となりました。
これを毎月やればいいんだね、無料振り込み回数は3回だから来月からは600万円ぶんくらいやるか。
この優遇金利0.21%とマネーブリッジ0.1%との差額は0.11%。
600万円の資金で年間通してやったとして6,600円かあ、、、、税引き後だとさらに減る。まあやらないよりはマシ、という程度。
1か月資金拘束されると思うと割に合わない気もするが、1-2か月に一回のラーメン代くらいにはなるかな。
株式市場が大崩れすればどんどん株に突っ込んでいく予定の資金でもあるので、いつまでもこんなチマチマ技で回すことのないようにしたいものだが。
スポンサーリンク
楽天証券の口座はほぼ使っていないがマネーブリッジ設定で普通預金でも0.1%になるからだ。
そしてもう一つ有名な技が、他行からの振り込みぶんについては0.21%の優遇金利で定期を作れること。

1か月物で、定期は自動更新せず、1か月後には自動終了したほうがいい。
でないと通常金利の0.02%になってしまって意味が無いw、通常のマネーブリッジで0.1%なので。
他行からの振り込みぶんというこで、単純に同名義の他口座とのやりとりで毎月移せばいいだけなんだけど、どうも面倒でやっていなかった。
が、しかし、
関連記事:新生銀行Tポイントプログラムが改定
そう、Tポイントをもらうためにこんなチマチマしたことをやっているのよね。
どうせこれをやっているので、このついでにやってしまえばいいということに気が付いた。
さっそく今月から実施。
無料振り込みぶんは3回中1回を既に使っていたので、2回、それぞれ200万ずつで合計400万円を新生銀行に送金し、また逆に新生から楽天銀行に振り込みして「戻す」
単に行って来いしただけなのだが、これで楽天銀行には「他行からの振り込み入金」された枠が400万円になる。
そしてこの400万円ぶんにこの優遇金利0.21%の月定期を設定してこのように

楽天銀行で持ってる1,400万円のうち400万円ぶんはめでたく金利0.21%となりました。
これを毎月やればいいんだね、無料振り込み回数は3回だから来月からは600万円ぶんくらいやるか。
この優遇金利0.21%とマネーブリッジ0.1%との差額は0.11%。
600万円の資金で年間通してやったとして6,600円かあ、、、、税引き後だとさらに減る。まあやらないよりはマシ、という程度。
1か月資金拘束されると思うと割に合わない気もするが、1-2か月に一回のラーメン代くらいにはなるかな。
株式市場が大崩れすればどんどん株に突っ込んでいく予定の資金でもあるので、いつまでもこんなチマチマ技で回すことのないようにしたいものだが。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |