(2017-11-01)

10月末締め、11/1時点での資産状況
前月比プラス90万少々、1.75%増となった。
為替はドルは安くなったもののユーロはいまいちだったから僕の保有としての影響はあまりない。
日本株も先進国株も伸びてくれた。
新興国株も良かったんだけど、1582の上場廃止という事態でこれを全て売却・・・
現在持ってる新興国株はかなり前に買った野村のインデックスファンドがわずかに残るのみだ。
おかげで比率がえらいことに。
グラフで観よう

新興国株が2%になっちゃった。。。
10月からは1658を買いつけることにしたので今後また少しずつ増えていくとは思うけど。
現金がドカンと増えて前月の29から32%に。
資金効率を考えたらこれ以上現金は増やしたくない、生活費はもちろん暴落などの臨時追加費用としても十分だろう。
そろそろ順調にREITや日本株を処分していくはずが1582の売却によりまた先送りとなった。
それにしてもリタイア後に資産が増えていくのは頼もしい。
これでも生活費は娘が一人増えたぶんだけ確実に増しているし、10月は1582の売却益に課税されたからかなりの出費があったのに資産トータルでこの上昇。
急激に上がると反落も怖いので、もっとゆるやかに、生活費使ってトントンくらいでもいいんだけどな。
もうそんなに資産を増やしたいという欲求も強くないのだから。
では、また来月。
スポンサーサイト
スポンサーリンク
何か今年は儲かって儲かって仕方ないってレベルだよね。
その逆もあるから有頂天にゃならんけど、投資初心者なら天才と勘違いして後で破滅するレベルの強烈な儲かりっぷりやわw
>プライアさん
これまでの積み重ねが生きてる感じですね。
今年から投資始めた人は勘違いするかもなあ。。。
リタイアしてから思うけど、下落局面でどうするかってのが一つの問題だよね。物理的に簡単な方法は生活費分働くってことなんだけど、精神的にはどうかな?
リーマン経験してるから今から投資をはじめる人とは違うと思ってるけど。
話は変わるけど、日本株上昇、Jリート下落の局面だけど、Jリートは投資しないんですか?私も最後の踏ん切りがつかず迷ってます。
>クロスパールさん
ITバブル崩壊もリーマンショックもその他細かい暴落も調整も色々味わってきてるので今更あわてることはないと思います。
粛々とやるべきことをやるだけ。
Jリートは持ってません、この円グラフの通りでこれが全てです。
不動産の将来ってそんな明るいものとは思ってないんですよね。
資産推移を時系列で比較すると、分かり易くていいですね。
自分の場合、毎月だと振れ幅が大きそうで精神衛生上、影響が出たらどうしようかと思い、
毎月集計すべきかどうか思案中です。
こんにちは。
ジャンル設定に、「米国成長株」という類型を追加したほうがいいかも、と思います。
何と言っても、一番大化けするのは、「米国成長株」というジャンルですから...
極論をいうと、少々の現金を残して、「米国成長株」のファンドに全財産をつぎこむのもアリかと思っています。
>山中 一人さん
2014年4月からやってるのでその間の推移を見ると感慨深いものがあります。
振れ幅は大きいですね、でも僕は慣れましたが。
逆に年一回にしたらもっと振れ幅は大きくなるでしょうね。
>スイス鉄道のようにさん
それは面白いかもしれませんが、管理が煩雑になると面倒なのでとりあえずこのまま行きます。
ダウの投信とS&P500のETFを持っていますが、米国株推移という意味ではこの2商品だけ追えばいいですから。
暴落や大きな調整を待って残りの余力を突っ込もうと思っていますよ。
今年に入ってから投資を始めた人は、儲かって実力と勘違いしてる人多数かも。
特にここ最近の上昇っぷりは目覚ましいものがあります。1,2ヶ月で百万単位で資産が増えると、サラリーマン時代に何十年も勤めた挙句の退職金なんて・・・(涙)
しかしリーマンショックを経験した者としては、これがいつまでも続かない事は身を持って知っています。あの時諦めずに続けて良かった・・・と実感してます。
気を大きく持ち過ぎず、普段通りの生活を粛々と続けるのみです。
>ASさん
はい、勘違いしてる人は多そうですね。
僕はもちろんただの運だと理解してますw
リーマン含め色んなものを超えてきましたからね、だから現金比率だけは保っています。
日々の生活も通常通り締めて質素にやっていきます。
こんにちは。
比率は気にしないほうがいいと思います。
分散投資は私の大学の学部時代の専攻なのですが、分散させることの意味は、値動きの異なるもの毎にわけることで、資産総額が極端に変動しないこと、です。
よって、種類ごとにわけることには、学問的および理論的には何の意味もありません。
そういうのは単に個人の趣味でしかありません。
(個人の好きでやってるのなら、いいですし、自由なわけですけど...)
>スイス鉄道のようにさん
REITも債券も結局下がりますからね。
逆相関するのは現金くらいです。
なので株と現金だけに注意しています。