プール代が値上げされていた
(2014-06-22)
僕は仕事帰りにプールに通って水泳をしています。
最寄り駅すぐの便利なスポーツクラブがあるので、そこに会費を払っているのですが、
この会費が立て続けに値上げになりました。
一回目は4月の消費税改定で、これは分かります。
元々、税抜き4,000円で、税込み4,200円だったものが、4,320円に。
まあしょうがないな、と捨て置いたのですが、なんと6月は5,400円/月も引かれているではありませんか。
なにこれ、なんで?と窓口で聞きましたが、
「あれ、値上げの通知が行ってるはずですけどお」
とシレっと言われ、なんだか釈然としない。
ようは税抜きで1,000円もアップしたんですね。
まあ世間によくある原油高、円安等を理由にしたエネルギーコストのアップ、人件費などの間接コストもアップ、ということなのでしょうが、勝手に上げられた感も否めません。
少し遠いですが、一駅先の区民プールなら一回300円でいけるし、これは増税前から変わっていないので、
現在のクラブは解約して、こっちの区民プールに行くことにします。
駅から近かったのは便利でいいんですが、プールのスペックなどもそっちの区民プールのほうがいいので。
しかしこうなると、世間の物価上昇は本当に起きているのかな、と思った次第です。
もし本格的にインフレ時代が到来しているなら、やはり資産構成をリスク偏重にかじをきらないといけませんね。
スポンサーリンク
最寄り駅すぐの便利なスポーツクラブがあるので、そこに会費を払っているのですが、
この会費が立て続けに値上げになりました。
一回目は4月の消費税改定で、これは分かります。
元々、税抜き4,000円で、税込み4,200円だったものが、4,320円に。
まあしょうがないな、と捨て置いたのですが、なんと6月は5,400円/月も引かれているではありませんか。
なにこれ、なんで?と窓口で聞きましたが、
「あれ、値上げの通知が行ってるはずですけどお」
とシレっと言われ、なんだか釈然としない。
ようは税抜きで1,000円もアップしたんですね。
まあ世間によくある原油高、円安等を理由にしたエネルギーコストのアップ、人件費などの間接コストもアップ、ということなのでしょうが、勝手に上げられた感も否めません。
少し遠いですが、一駅先の区民プールなら一回300円でいけるし、これは増税前から変わっていないので、
現在のクラブは解約して、こっちの区民プールに行くことにします。
駅から近かったのは便利でいいんですが、プールのスペックなどもそっちの区民プールのほうがいいので。
しかしこうなると、世間の物価上昇は本当に起きているのかな、と思った次第です。
もし本格的にインフレ時代が到来しているなら、やはり資産構成をリスク偏重にかじをきらないといけませんね。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |