(2017-07-22)
最近は奥さんの出産前にできるだけ多くの人と会っておこうと飲みにでかけることが増えた。
先日飲んだ友人は、子供ができたことを伝えると、
おめでとう、じゃ、働いたほうがいいね!
と切り出してきた。
働くのが当然という価値観ではなく、この人の場合は、
子供ができて家に居たら育児や家事を押し付けられて鬱陶しいので、働いて外に出た方がマシだぞ、という意見。
なるほど、そういう考えもアリか。
子育て、家事から逃げるために働くw
でも僕はおそらく子育てに専念して労働はしないだろうな。
少なくともこの夏は。
そもそも家事は嫌いじゃないので。
また、先日義母が家に遊びに来た時に、
子供が出来て良かったですねえ、で、いつ働くの?
と言われたw
いやだから基本的には働かないって説明したじゃん、かなり前に。
でもこれは今後も延々と続くんだろうな。
昨年までは僕のリタイアに肯定的で否定しない人が多かったのだが、
子供ができるとどうも違うようだ。
子育て、この巨大な責任のために身を粉にして、自己犠牲を払いまくって労働者になれ、という社会的圧力が増してくるのだよ。
しかし僕はもうフル、正規では働きたくないので、年に3か月ほど派遣で働くか、たまの単発バイトを暇つぶしに入れる以外は基本的に何もしないだろう。
無職を貫くにもそれなりに芯が通ってないとできないのである。
スポンサーサイト
スポンサーリンク
招き猫さんの娘さんがうらやましいです。
幸せだなあと思います。
仕事を勧めてくる方々は、ではお父さんは仕事でいつも居なくてお母さんは家事と育児を1人でしていてイライラしている・・・そういう、ちまたによくある家庭が良いんでしょうか?
それは子どもにとって本当に幸せなんでしょうか?
少なくとも私は嫌でした。
お父さんが家事・育児に主体的に取り組むのは、招き猫さんの娘さんにとっても良い教育になると思います。
この記事を読むと、「本当に幸せなのはどういう家庭なんだろう?」と考えさせられます。
子供が生まれて話すようになるまで
つらいことの方が多いかもしれないけど
子供が生まれてくるからこそ
無職がいいと思います
もう二度とない経験なのだから
私なんてバカみたいに働いて
貴重な時間を無駄に会社で消費してしまいました
今思うと後悔でしかないな
はじめまして。
僕もセミリタイアで、今やっと一年ほど経とうとしてます。
周りからの働け圧力、
すごくわかります。
日本においては、
「マジョリティにならなければならない」という同調圧力が激しいんですよね。
自分の芯を曲げずに、貫き通して、
自分は自分だ、という気持ちをしっかり持っていきたいですね。
表現が強めなのは承知の上で、揚げ足取りですけど、「自己犠牲を払いまくって」というのは、「必要以上に働く必要がないのに」というので良いように思います。
そもそも子供ができて働かないの?というのが短絡的な気がします。
人間って自分の経験の価値観だけでしか判断できないからどうしようもないこともあるんだろうけどね。
>どんぺいさん
そういってもらえると助かります。
朝早く出て夜遅く帰るから父親の顔を見ないという子供もいるらしいですね。
ウチの娘がこの状況を理解するのは大人になってからでしょうね。
父親も家にいて当たり前と思いながら育つかもしれません。
>消費しないピノキオさん
特に新生児の間はキツいみたいですね、2時間ごとに起きたり寝たりで。
この夏は全休で家事と育児をやりますよ。
僕も会社に長くいた時間は後悔があります。
リタイアした後悔はなく、もっと早くリタイアすればよかったという後悔ですね。。
>ぽんちゃんさん
はじめまして、41歳とは僕とほぼ同年代ですね。
皆がやってるから、全員がそうだから、という意味の分からない説得が多いですよね。
我々は自信をもって我が道をいき、リタイア生活を全うしましょう。
>Colorless Freedomさん
ちょっとキツかったですかね?
ある程度大げさに書いたほうが伝わりやすいかなと思って。
>クロスパールさん
俺がやってるから、皆がこう思ってるから、だからお前もそう。
という話し方の人が多いですね。
なかなか個が確立してないんでしょうね。
色々な考えがあっていいですが、残念な考えの方も多く、これは日本の教育のたまものでしょうね。
子供が産まれたからこそ、働かなくて良いと思います。日々成長する我が子を常にそばで見ていられるのはこの上ない幸せだと思いますし、子供も幸せだと思います。
僕はまだ仕事をしていますが、毎日定時で帰ってできるだけ子供と接するよう心がけています。
>まさあつさん
そうですね、僕もその考え方です。
我々は彼らに考えを押し付けないのに、彼らは僕らに押し付けるんですよねw
できるだけ子供との時間を増やしていきます。
こんにちは
育児や家事も立派な仕事(働き)だと思います。
いやぁー会社勤めはしてないですけどね。立派に仕事はしてますよ。
で良いんじゃないでしょうか。
現金収入を得ることだけが働くことじゃないと思いますし。(^^)
>小黒とらさん
そうですね、家事をしますって言えばいいんだ。
むしろ無償労働で頑張ってるんですよって強調しようかな。
まあ一般論で行けば子供もいるし働け、ということなんでしょうね。
ただちゃんと考えを持っていらっしゃる招き猫さんなので
このまま貫き通して欲しいですね。
働けという周りの方をギャフンといわせてください(笑
>ゼロさん
貫きますよ、正社員は戻らないです。
ギャフンというか、働かないのもアリだなと分かってもらえたらいいんですけどね。
以前より興味をもって拝読してます
たぶん初コメだと思います
子供の成長を真近で見れる父親って相当少ないはずです
幸せな生き方ですね
楽しくて嬉しくて愛おしくて感動ものですよ ほんと、、、、涙出ますよ
娘ちゃんの健やかな成長を祈ります
外野席なんて無視無視!
幼児期、小学校入園までは成長が面白いと思います。
羨ましいです。
>あつこさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
はい、かなりの少数派だと思いますね。
娘にはしっかり育ってもらいましょう。
>たんちんさん
小さい頃までですかねえ。
せいぜい楽しむことにします。
こんにちは。
ブログの話題だから大げさに書いているのだと思いますが、べつに圧力とか受け取る必要ないですよ。
義母さんは心配しているだけだと思います。
純粋に、「子供ができると支出が増えて外で働かないと生活ができないのではないか?」と思っている。
対立する必要は全然無くて、「心配していただいてありがとうございます。見守っていてください」
ってソフトに対応されるといいと思います。
そして、「かわいい孫をいつでも見に来てください」って話してあげると喜ぶし、子供が生まれて実際問題ないことが見てわかると安心してくれます。
何事も、肩肘張らずに自然体がいいと思いますよ。
ちょっとおせっかいだったかな。ご容赦を。
はじめまして。同世代で現在子持ちで休んでます。
働いたほうがいいって人はある種の妬みみたいなものもあるのかな?と思います。
仕事しないで得ることはかなり多いですよね。経済的に大丈夫なら働かないのが正解ですよ。
いつも楽しく拝見してます
僕の自営業仲間は、自宅で仕事するようにして、休憩がてら小さい子供と遊ぶようにしてるみたいです
本人も楽しいし、奥さんも喜んでるらしいですよー
子供が大きくなってから親が後悔することって、もっと子供と一緒の時間を取っていれば良かったっていうのが、一番多いですよね
今は少数派だとしても。
そのうち、「サラリーマンを長くやり続けることが恥ずかしい」社会になると私は思います。
我々は先駆者なんだという気持ちでいきたいなと。
>さいらさん
すいません、大袈裟にかいてしまいました。
ソフトに受け流して対応します。
>メイカさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
カネが続く限りガッツリは働かないのがいいですよねえ。
>仙人掌さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
そうそう、ウチの奥さんも自営業なので好きなときに横になってますね、胎教にいいです。
子供との時間をたくさん取りたいです。
>なるぞうさん
日本の働き方も多様化するといいですね。
我々は先駆者なのかも。
初コメントです。私もセミリタイアしましたが、『働かないの?』『再就職しないの?』って聞かれますよね〜。
自分は単身なので、どうにでもなるだろうと思ってますが、招き猫さんは結婚されていて、お子様も生まれるということで周囲の好奇心と働けプレッシャーは単身の比ではないでしょうね。それでも、しっかり自分を貫いているのは凄いな〜、素晴らしいな〜と思います。楽しみましょう!
>かめかめさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
やっぱり聞かれますかー、周囲は心配なのかなんなのか。
お互いリタイア生活を楽しみましょう。