先進国株投信を毎月購入額の端数処理で利用しようかな
(2016-11-28)
最近、何度か書いてきたようにこれからの投資はETF1557を中心にやっていこうかと思っている。
昨年リタイアしてろくに収入はないが現金余力はまだそこそこあるのでこれを順次突っ込んでいく。
毎月の定期積立でネックになるのが買い付け。
投信の場合、5万とか10万とか、決まった定額を買うことができる、毎月ログインして購入作業が面倒なら自動設定までできる。
ETFの場合、毎月市場で値段を決めて買い付けないといけない。
つまり株と同じだ、上場してるわけだからね。
投信のように金額を決めて口数計算で2.4株とか5.3株とかできないので、当然、購入額が半端な数字になる。
ETFに美味しい商品があるといっても意外と投信から流れてこないのはこの面倒さがあると思う。
事実僕もちょっと面倒に感じている。
とりあえず成行きで注文しているが、もし家に居てネットにヘバりついていられるならザラ場をみて一喜一憂しながら指値をするのも楽しそうだが、バイトしてるとその時間も無い。
今月は1582を16株で、74,720円購入
1557を4株で96,800円購入
毎月の購入額は新興国株を75,000円、先進国株を15万円、と決めている。
先進国株のうち自分の口座で10万円、奥さんの口座で5万円。
今月の購入額からすると
新興国株は毎月の目標購入額75,000から差額280円
先進国株は自分名義口座の部分で同様に差額3,200円
毎月の購入額から足りない数字になった。
この気持ち悪さがETFが資産形成の商品として避けられる?理由なのかもね。
投資を始めた人には毎月5万買ってる、10万買ってる、ってわかりやすいもんね。
がしかし、ここでちょっと思いついたのは、この差額分だけ投信を買えばいいかなと。
今月で言えば上記2商品の差額280円と3,200円を足して3,480円をたわらとか、ニッセイとかIfreeとかを買えばいいんだ。
そしたら毎月10万とか15万とか、株に投資してます、というきっちりとした数字にできるじゃない。
きっちりとした数字にする必要があるのかは置いておいて。
さて、楽天証券にログインして、Ifree先進国株でも買おうかな、と思ったら、なんと、
「1万円以上1円単位」・・・
1円単位だけが頭にあったので端数処理にいいなと思ったんだけど、そうはいかないのね。。。
でも1557が1株あたり25,000円を超えたら10万円で4株は買えなくなるし、そうなったら1万以上の足りない端数が出る月もあるだろ。
その時に先進国株投信をちょびっと買っておこうかな。
スポンサーリンク
昨年リタイアしてろくに収入はないが現金余力はまだそこそこあるのでこれを順次突っ込んでいく。
毎月の定期積立でネックになるのが買い付け。
投信の場合、5万とか10万とか、決まった定額を買うことができる、毎月ログインして購入作業が面倒なら自動設定までできる。
ETFの場合、毎月市場で値段を決めて買い付けないといけない。
つまり株と同じだ、上場してるわけだからね。
投信のように金額を決めて口数計算で2.4株とか5.3株とかできないので、当然、購入額が半端な数字になる。
ETFに美味しい商品があるといっても意外と投信から流れてこないのはこの面倒さがあると思う。
事実僕もちょっと面倒に感じている。
とりあえず成行きで注文しているが、もし家に居てネットにヘバりついていられるならザラ場をみて一喜一憂しながら指値をするのも楽しそうだが、バイトしてるとその時間も無い。
今月は1582を16株で、74,720円購入
1557を4株で96,800円購入
毎月の購入額は新興国株を75,000円、先進国株を15万円、と決めている。
先進国株のうち自分の口座で10万円、奥さんの口座で5万円。
今月の購入額からすると
新興国株は毎月の目標購入額75,000から差額280円
先進国株は自分名義口座の部分で同様に差額3,200円
毎月の購入額から足りない数字になった。
この気持ち悪さがETFが資産形成の商品として避けられる?理由なのかもね。
投資を始めた人には毎月5万買ってる、10万買ってる、ってわかりやすいもんね。
がしかし、ここでちょっと思いついたのは、この差額分だけ投信を買えばいいかなと。
今月で言えば上記2商品の差額280円と3,200円を足して3,480円をたわらとか、ニッセイとかIfreeとかを買えばいいんだ。
そしたら毎月10万とか15万とか、株に投資してます、というきっちりとした数字にできるじゃない。
きっちりとした数字にする必要があるのかは置いておいて。
さて、楽天証券にログインして、Ifree先進国株でも買おうかな、と思ったら、なんと、
「1万円以上1円単位」・・・
1円単位だけが頭にあったので端数処理にいいなと思ったんだけど、そうはいかないのね。。。
でも1557が1株あたり25,000円を超えたら10万円で4株は買えなくなるし、そうなったら1万以上の足りない端数が出る月もあるだろ。
その時に先進国株投信をちょびっと買っておこうかな。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |