リタイア一周年記念。この1年を振り返る。
(2016-10-01)
昨年2015年の9月一杯でサラリーマンを終えて10月からフリーになった。
有給消化があったので実際には9/19から解放されている。
その時の記事。
the farewell party 最後の晩餐 カウントダウン0
そういえばカウントダウンしてたな。この時期の記事はやはりテンション高め。
この時はコメントも大量にもらって有り難い限りだ。
この9/18をリタイア記念日にするのか、有給消化も終わって正式にフリーになった10/1を記念日にするか、どっちがいいのかな。
どっちでもいいか。
とりあえず1年が経過した。
ここまでの心境の変化を四半期ごとに追ってみた。
2015年 10-12月
リタイア最高!、朝も夜も好きに寝て起きられるし、平日昼間っからNFL見られるし、やりたい放題ヒャッハー
2016年1-3月
雇用保険とか、職業訓練校とか意外とやることがあるな、住民税もバカ高いし意外とキツいぞ、、、
2016年4-6月
職業訓練校楽しかった、仲間もできたし、少し働いてみたいなって気になったし。でもまだちょっとゆっくりしたいかな。
しかし相場的に怪しいぞ、、英国EU離脱!?円高で資産減少、あれれ。
2016年7-9月
引き続き資産運用が低迷。リフレッシュは十分できたし、資産減少を補うのとリハビリ的に人と絡むのもアリかな、とバイト開始。
こんな感じだ。
そして先週、派遣登録を済ませたので、今月か来月くらいからバイトを多めに入れるかもしれない。
週2-3くらいの勤務、家から近くて電車は最小限、ラクな仕事、健康保険付
このあたりが理想の条件。
危ないのはそこそこがっつりした案件に入って、仕事がハードだったり、そのまま頑張って正社員になれ、みたいなガチモードに引き込まれないことだ。
まあ年齢も年齢なのでそんなことはないと思うけどね。
週5で働いたらリタイアしてねーだろ、と突っ込まれそうだ。なにより自分がそこまで働きたくはない。
3か月とか6か月とかそこそこの短期で派遣切りに会うのがむしろ理想的だと思っている。
そしたら年収も一定以内におさまるからね。
僕の消費生活なら年間100万も稼いだら十分なんじゃないかな。それ以上だと住民税もどんどん上がっちゃうし、年金の免除は厳しくなるだろうし。
まさに働いたら負けの日本。。。
リタイア生活は2年目に入り、またいろいろと変化が起きそうだ。
スポンサーリンク
有給消化があったので実際には9/19から解放されている。
その時の記事。
the farewell party 最後の晩餐 カウントダウン0
そういえばカウントダウンしてたな。この時期の記事はやはりテンション高め。
この時はコメントも大量にもらって有り難い限りだ。
この9/18をリタイア記念日にするのか、有給消化も終わって正式にフリーになった10/1を記念日にするか、どっちがいいのかな。
どっちでもいいか。
とりあえず1年が経過した。
ここまでの心境の変化を四半期ごとに追ってみた。
2015年 10-12月
リタイア最高!、朝も夜も好きに寝て起きられるし、平日昼間っからNFL見られるし、やりたい放題ヒャッハー
2016年1-3月
雇用保険とか、職業訓練校とか意外とやることがあるな、住民税もバカ高いし意外とキツいぞ、、、
2016年4-6月
職業訓練校楽しかった、仲間もできたし、少し働いてみたいなって気になったし。でもまだちょっとゆっくりしたいかな。
しかし相場的に怪しいぞ、、英国EU離脱!?円高で資産減少、あれれ。
2016年7-9月
引き続き資産運用が低迷。リフレッシュは十分できたし、資産減少を補うのとリハビリ的に人と絡むのもアリかな、とバイト開始。
こんな感じだ。
そして先週、派遣登録を済ませたので、今月か来月くらいからバイトを多めに入れるかもしれない。
週2-3くらいの勤務、家から近くて電車は最小限、ラクな仕事、健康保険付
このあたりが理想の条件。
危ないのはそこそこがっつりした案件に入って、仕事がハードだったり、そのまま頑張って正社員になれ、みたいなガチモードに引き込まれないことだ。
まあ年齢も年齢なのでそんなことはないと思うけどね。
週5で働いたらリタイアしてねーだろ、と突っ込まれそうだ。なにより自分がそこまで働きたくはない。
3か月とか6か月とかそこそこの短期で派遣切りに会うのがむしろ理想的だと思っている。
そしたら年収も一定以内におさまるからね。
僕の消費生活なら年間100万も稼いだら十分なんじゃないかな。それ以上だと住民税もどんどん上がっちゃうし、年金の免除は厳しくなるだろうし。
まさに働いたら負けの日本。。。
リタイア生活は2年目に入り、またいろいろと変化が起きそうだ。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |