2016年金免除申請の結果、半額免除になった。
(2016-09-06)
7/11の記事、2016年金免除申請
から2か月弱経って役所の年金事務所から郵送で連絡があった。
申し込み当時に言われていたように半額免除。
本来払うべき1万6千円強の半分の8千円少々になった。
会社を辞めた年ってのは無条件で全額免除になるみたいね。
今回は奥さんの収入があだとなり全額免除はダメ。
ただし奥さんのぶんも免除申請していてこちらも半額免除になるでしょう。
奥さんのぶんはまだ来てないが同様に来るのだろう。
世帯分離という手もあったのだが、そこまでしても全額免除は難しかったかな。
またバイトを始めたので少し収入が発生することになったし、分離したとしても来年の全額免除は難しいだろう。
この国家ぐるみのねずみ講に参加したくはないんだけど・・・
こうなったら払うしかないねえ。
僕がもらう頃にはどうせ支払い開始なんて70とか75とかになってんだろー?、。。
毎月の年金代8千円、それから食費と水道光熱費くらいはバイトで稼ぐか。
そこに家賃分も、となるとかなり働くことになるのでそこまではやりたくない。
それにそんなに働くと住民税も高くなるし。
このあたり上手く計算しながら適正なところでバイトをしたいな。
スポンサーリンク
から2か月弱経って役所の年金事務所から郵送で連絡があった。
申し込み当時に言われていたように半額免除。
本来払うべき1万6千円強の半分の8千円少々になった。
会社を辞めた年ってのは無条件で全額免除になるみたいね。
今回は奥さんの収入があだとなり全額免除はダメ。
ただし奥さんのぶんも免除申請していてこちらも半額免除になるでしょう。
奥さんのぶんはまだ来てないが同様に来るのだろう。
世帯分離という手もあったのだが、そこまでしても全額免除は難しかったかな。
またバイトを始めたので少し収入が発生することになったし、分離したとしても来年の全額免除は難しいだろう。
この国家ぐるみのねずみ講に参加したくはないんだけど・・・
こうなったら払うしかないねえ。
僕がもらう頃にはどうせ支払い開始なんて70とか75とかになってんだろー?、。。
毎月の年金代8千円、それから食費と水道光熱費くらいはバイトで稼ぐか。
そこに家賃分も、となるとかなり働くことになるのでそこまではやりたくない。
それにそんなに働くと住民税も高くなるし。
このあたり上手く計算しながら適正なところでバイトをしたいな。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |