ヤフーカードと楽天カードでは端数金額へのポイント付与の仕方が違うのか
(2016-07-15)
うすうすは気づいていたけど、
ヤフーカードは端数を切り捨ててポイントを付与する。
320円とか350円とかなら獲得は3ポイントで、20円とか50円のぶんは切り捨てだ。
それに対して楽天カードのほうは端数も含めて、月額の合計金額に対してポイントが付与される。
上記のような20円30円も無駄にはならず、最終的には少しの端数は発生するもののこれによりポイント付与数は若干の差が出る。この点は楽天のほうがやや良いのだ。
もちろん5の付く日キャンペーンやその他ボーナスぶんはヤフーのほうがずっと大きいことが多いので、ネットショッピングはこういった技を駆使する前提でこれまで通りヤフーショッピングでいいと思う。
この端数処理で大きく差が出るのは毎日のスーパーでの買い物だろう。
毎日200-1,000円くらいの細かい買い物をしているので、端数ぶんだけでもそこそこになりそうだ。
といってもこれをまじめに計算しても、スーパーでの食材の買い物なんて月あたりせいぜい2万円程度なので、おそろく数十ポイント程度の差。
であれば、結局薬局のウエルシアで1.5倍で使えるTポイントのほうがいいということになる。
できればヤフーさんも月合計でポイント付与をしてくれるようになれば有り難いのだが。。。
現在はポイント大盤振る舞いのヤフーだが、今後いろいろ改悪をするかもしれないし、
両方持って、いいように使い分ける体制は保持しておくか。
スポンサーリンク
ヤフーカードは端数を切り捨ててポイントを付与する。
320円とか350円とかなら獲得は3ポイントで、20円とか50円のぶんは切り捨てだ。
それに対して楽天カードのほうは端数も含めて、月額の合計金額に対してポイントが付与される。
上記のような20円30円も無駄にはならず、最終的には少しの端数は発生するもののこれによりポイント付与数は若干の差が出る。この点は楽天のほうがやや良いのだ。
もちろん5の付く日キャンペーンやその他ボーナスぶんはヤフーのほうがずっと大きいことが多いので、ネットショッピングはこういった技を駆使する前提でこれまで通りヤフーショッピングでいいと思う。
この端数処理で大きく差が出るのは毎日のスーパーでの買い物だろう。
毎日200-1,000円くらいの細かい買い物をしているので、端数ぶんだけでもそこそこになりそうだ。
といってもこれをまじめに計算しても、スーパーでの食材の買い物なんて月あたりせいぜい2万円程度なので、おそろく数十ポイント程度の差。
であれば、結局薬局のウエルシアで1.5倍で使えるTポイントのほうがいいということになる。
できればヤフーさんも月合計でポイント付与をしてくれるようになれば有り難いのだが。。。
現在はポイント大盤振る舞いのヤフーだが、今後いろいろ改悪をするかもしれないし、
両方持って、いいように使い分ける体制は保持しておくか。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |