貸株金利がチャリンチャリンからペランペランになりました
(2020-04-30)
関連記事:松井から楽天への移管が完了。貸株金利チャリンチャリンに期待。
ETFじゃ貸株金利をくれない松井から楽天に移したのが上記記事。
昨年11月の時点では相場が翌年の春にこんなことになってるとは想像もつかなかったな。
コロナショック、逆オイルショックのおかげでがくんと値が下がった投信を課税無しで全てETFに乗り換え。
1557(外国籍なので貸株対象外)も1655に乗り換えることができて、これで貸株金利ばりばり頂くよ、という体制が出来上がった。
そして今月の貸株金利はどうなったかというと、こちらが4/28時点での楽天証券の画面キャプチャ

おー、とうとう1か月で2千円を超えるまでに成長。
当初は小銭なのでチャリンチャリンという表現をしていたが、もはやコインじゃないね。
千円札二枚越えだよ、漱石さんふたりぶん。
チャリンチャリンじゃなくて、ペランペランだね。
今後も貸株金利を見ながらうはうはしていきたいと思います。
スポンサーリンク
ETFじゃ貸株金利をくれない松井から楽天に移したのが上記記事。
昨年11月の時点では相場が翌年の春にこんなことになってるとは想像もつかなかったな。
コロナショック、逆オイルショックのおかげでがくんと値が下がった投信を課税無しで全てETFに乗り換え。
1557(外国籍なので貸株対象外)も1655に乗り換えることができて、これで貸株金利ばりばり頂くよ、という体制が出来上がった。
そして今月の貸株金利はどうなったかというと、こちらが4/28時点での楽天証券の画面キャプチャ

おー、とうとう1か月で2千円を超えるまでに成長。
当初は小銭なのでチャリンチャリンという表現をしていたが、もはやコインじゃないね。
千円札二枚越えだよ、漱石さんふたりぶん。
チャリンチャリンじゃなくて、ペランペランだね。
今後も貸株金利を見ながらうはうはしていきたいと思います。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |