資産状況2014/9/1時点
(2014-08-31)
恒例の月末資産集計。8/31で締めました。

ていうか、今までこのファイル作るのに1時間くらいかかかってた。
証券会社のサイトみながら手入力でエクセルに数値を入れてたせいで、これはアホらしいと思い、ある程度簡略にするためにファイルをいじった。
よく考えたら証券会社は資産状況をCSVファイルでダウンロードさせてくれるからそれでコピーして張り付けて、計算式は入れておけば勝手に更新されるのよね。
でも新生銀行はファイルダウンロードできないから、保有一覧表のところをCTL+Cでコピーして、エクセルシート上で値だけ貼り付けで、ポン。
今回、このあたりの作りこみをしたから来月からは貼り付けるだけでラクになったと思う、たぶん。
個人的な印象として早期リタイアを目指す人はIT系の仕事の人が多いと思う。
早期リタイアには綿密な計算もIT技術も必要で、僕のようにそこらへんが馬鹿だと面倒くさくなって出来なくなってしまうのかもしれない。
さて、トータルは前月比プラス851,129.。。。
え、なんで、こんな増えたの?って円安か、そりゃそうだ。
給料から貯金できたぶんは15万くらいなので、投資資産による純増は70万くらいか、、、毎月このペースならいいんじゃない!
前月、そろそろ反動あるかも、と言ったけど、どっこい大幅のプラスでした。
債券投資のファンドを60万ほど売却したのでそこが減り、現金が増えている。
円預金が500万あるので、一旦相場の反動があればそこで何か書い足したい。
為替については一貫して円安だったけど、ユーロだけは一人負けのように安いね。
さて、この資産集計を4月1日に初めてからこれで半年経過。
この半年で順調に300万増えました。
運用で増えてる分だけでも年間200万(ウチの生活費)は十分じゃ。。。
もうリタイアできるじゃん、リタイアしよう、うんそうしよう!
スポンサーリンク

ていうか、今までこのファイル作るのに1時間くらいかかかってた。
証券会社のサイトみながら手入力でエクセルに数値を入れてたせいで、これはアホらしいと思い、ある程度簡略にするためにファイルをいじった。
よく考えたら証券会社は資産状況をCSVファイルでダウンロードさせてくれるからそれでコピーして張り付けて、計算式は入れておけば勝手に更新されるのよね。
でも新生銀行はファイルダウンロードできないから、保有一覧表のところをCTL+Cでコピーして、エクセルシート上で値だけ貼り付けで、ポン。
今回、このあたりの作りこみをしたから来月からは貼り付けるだけでラクになったと思う、たぶん。
個人的な印象として早期リタイアを目指す人はIT系の仕事の人が多いと思う。
早期リタイアには綿密な計算もIT技術も必要で、僕のようにそこらへんが馬鹿だと面倒くさくなって出来なくなってしまうのかもしれない。
さて、トータルは前月比プラス851,129.。。。
え、なんで、こんな増えたの?って円安か、そりゃそうだ。
給料から貯金できたぶんは15万くらいなので、投資資産による純増は70万くらいか、、、毎月このペースならいいんじゃない!
前月、そろそろ反動あるかも、と言ったけど、どっこい大幅のプラスでした。
債券投資のファンドを60万ほど売却したのでそこが減り、現金が増えている。
円預金が500万あるので、一旦相場の反動があればそこで何か書い足したい。
為替については一貫して円安だったけど、ユーロだけは一人負けのように安いね。
さて、この資産集計を4月1日に初めてからこれで半年経過。
この半年で順調に300万増えました。
運用で増えてる分だけでも年間200万(ウチの生活費)は十分じゃ。。。
もうリタイアできるじゃん、リタイアしよう、うんそうしよう!
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |