保有株の貸株金利が1日100円超えてる
(2021-01-14)
楽天証券の貸株金利画面

関連記事:貸株金利がチャリンチャリンからペランペランになりました
この記事から8か月ほど経ったが、とうとう1日あたりの金額が100円超えてる。
12日時点で105.83円。
たしか先月12月の中頃にもう100円超えてた気がする。
1か月で千円札2枚になった時も嬉しかったけど、今回、1日で100円超えたのも嬉しいな。
1か月3千円ペース、年間なら36,000円ペース。
36,000円というとウチの1か月の食費くらいなので年間のうちひと月ぶんの食費は貸株金利で稼いでくれていることになるね。
1日100円といっても馬鹿にならないのですよ。
この株高だから貸株金利もどんどん増えていって、含み益部分にかかってる金利はタダもらいしてる気分。
コロナショックで仕込んでそこから戻って来た日本株ももちろん貢献してる。
いつまで続くかな。
各証券会社の投信保有のポイント還元はめちゃくちゃ改悪されてるのでS&P500などの同じ指数投資するにしても今はこうやってETFで貸株金利もらうほうがいいね。
次は1日200円になったら記事にしようかな、、、いやそれはさすがにないか、今の倍の株式保有資産にならないといけないし。
ジワジワとでも増えればお小遣いが増えていく感じでとても気分がいいよ。
スポンサーリンク

関連記事:貸株金利がチャリンチャリンからペランペランになりました
この記事から8か月ほど経ったが、とうとう1日あたりの金額が100円超えてる。
12日時点で105.83円。
たしか先月12月の中頃にもう100円超えてた気がする。
1か月で千円札2枚になった時も嬉しかったけど、今回、1日で100円超えたのも嬉しいな。
1か月3千円ペース、年間なら36,000円ペース。
36,000円というとウチの1か月の食費くらいなので年間のうちひと月ぶんの食費は貸株金利で稼いでくれていることになるね。
1日100円といっても馬鹿にならないのですよ。
この株高だから貸株金利もどんどん増えていって、含み益部分にかかってる金利はタダもらいしてる気分。
コロナショックで仕込んでそこから戻って来た日本株ももちろん貢献してる。
いつまで続くかな。
各証券会社の投信保有のポイント還元はめちゃくちゃ改悪されてるのでS&P500などの同じ指数投資するにしても今はこうやってETFで貸株金利もらうほうがいいね。
次は1日200円になったら記事にしようかな、、、いやそれはさすがにないか、今の倍の株式保有資産にならないといけないし。
ジワジワとでも増えればお小遣いが増えていく感じでとても気分がいいよ。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |