リクルートカードからMyJCBに登録して「支払い名人」の利用設定をした
(2016-09-26)
先日リクルートカードJCBを作成した記事を書いた。
リクルートカードJCBが届く。来年の旅行に向けてフル活用しよう。
リクルートIDとポンタとの連携など一通り済ませたと思っていたが、
先日はがきが到着し、内容はMyJCBというサービスに登録してくれというもの。
これはリクルートとは別のJCBのサービスのようだね。
これで毎月の請求額がウェブ上で分かるらしいんだけど、これってリクルートカードのサイトとどう違うんだ、と思ったらリクルートカードのウェブサイトににそういう画面はないのね。
カードの利用状況についてはMyJCBへどうぞとあるからこれに登録しないといけないのか。
リクルートIDとはまた別に管理が必要なようでなんだか面倒くさいな。
VISAだったらどうなるんだろうこれ。
さて、言われるがままMyJCBに登録してログインし、IDとパスワードを変更した。
はがきにあったIDとパスワードが覚え辛いし、このはがきを無くしたら自分がログインできなくなってしまうので、早々に変更。
はがき流出のさいに誰かがログインできるようになるのも怖いしね。
最終的な目的は「支払い名人」の登録設定をすること。
支払い名人
ようはカード利用時に一括払いを選択しても自動的にリボ払いになるよ、という設定です。
な、なんとリボ払い、それも自動で!と思うけど、実は金額条件を自由に設定できて、その設定金額を超える部分がリボ払いになるというもの。
たとえば1万円に設定したら、その1万円以下ならば普通に一括払いで、1万円を超える部分が翌月に繰り越されてリボ扱いになる。当然利率は凶悪ですw
僕の場合このカードの購入枠が20万円なので、この支払い名人という自動リボ設定も20万に設定する。
これで支払い名人サービスという自動リボに登録するも、実質的にリボ払いは発生しないという状態にできる。
この設定なら20万円を超える利用じゃないとリボにはならないからね。で、僕のカードの利用上限が20万だから。
なんでわざわざそんなことをするかといったら、
支払い名人の登録によってショッピングガード保険が自動付帯するから。
年会費無料のカードで保険の自動付帯はなかなか無いよね。
このぶんだけお得だからこれを取りにいくわけだ。
リクルートカードは近所のスーパーの少額決済で使うので支払額は月1万円程度。
nanacoチャージはヤフーカードJCBを使ってTポイント=ウエルシアのポイント還元1.5倍コースなのでこちらは使わないし。
将来ショッピング枠が20万を超えたらリボの設定もそれに合わせてあげないとリボ発生の可能性が出てくるが、それでもこのカードで20万はまず使わないでしょう。
ただしヤフーカードがいつnanacoチャージを対象外にするともしれないし、その時はリクルートカードJCBで20万近く使う月も出てくるかもしれない。
クレジットカードの利用方法って常に考えておかないといけない分野だね。
リタイア後のボケ防止にいいかもねw
スポンサーリンク
リクルートカードJCBが届く。来年の旅行に向けてフル活用しよう。
リクルートIDとポンタとの連携など一通り済ませたと思っていたが、
先日はがきが到着し、内容はMyJCBというサービスに登録してくれというもの。
これはリクルートとは別のJCBのサービスのようだね。
これで毎月の請求額がウェブ上で分かるらしいんだけど、これってリクルートカードのサイトとどう違うんだ、と思ったらリクルートカードのウェブサイトににそういう画面はないのね。
カードの利用状況についてはMyJCBへどうぞとあるからこれに登録しないといけないのか。
リクルートIDとはまた別に管理が必要なようでなんだか面倒くさいな。
VISAだったらどうなるんだろうこれ。
さて、言われるがままMyJCBに登録してログインし、IDとパスワードを変更した。
はがきにあったIDとパスワードが覚え辛いし、このはがきを無くしたら自分がログインできなくなってしまうので、早々に変更。
はがき流出のさいに誰かがログインできるようになるのも怖いしね。
最終的な目的は「支払い名人」の登録設定をすること。
支払い名人
ようはカード利用時に一括払いを選択しても自動的にリボ払いになるよ、という設定です。
な、なんとリボ払い、それも自動で!と思うけど、実は金額条件を自由に設定できて、その設定金額を超える部分がリボ払いになるというもの。
たとえば1万円に設定したら、その1万円以下ならば普通に一括払いで、1万円を超える部分が翌月に繰り越されてリボ扱いになる。当然利率は凶悪ですw
僕の場合このカードの購入枠が20万円なので、この支払い名人という自動リボ設定も20万に設定する。
これで支払い名人サービスという自動リボに登録するも、実質的にリボ払いは発生しないという状態にできる。
この設定なら20万円を超える利用じゃないとリボにはならないからね。で、僕のカードの利用上限が20万だから。
なんでわざわざそんなことをするかといったら、
支払い名人の登録によってショッピングガード保険が自動付帯するから。
年会費無料のカードで保険の自動付帯はなかなか無いよね。
このぶんだけお得だからこれを取りにいくわけだ。
リクルートカードは近所のスーパーの少額決済で使うので支払額は月1万円程度。
nanacoチャージはヤフーカードJCBを使ってTポイント=ウエルシアのポイント還元1.5倍コースなのでこちらは使わないし。
将来ショッピング枠が20万を超えたらリボの設定もそれに合わせてあげないとリボ発生の可能性が出てくるが、それでもこのカードで20万はまず使わないでしょう。
ただしヤフーカードがいつnanacoチャージを対象外にするともしれないし、その時はリクルートカードJCBで20万近く使う月も出てくるかもしれない。
クレジットカードの利用方法って常に考えておかないといけない分野だね。
リタイア後のボケ防止にいいかもねw
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |