(2015-02-01)

1/31締め、2/1時点の資産状況
2ヶ月連続のマイナス決算、しかも今回は前月比マイナス41万!!
うぎゃあああ、円高が響いたね、それと体外受精費用がかかったことだろう。
投信株式現金保険の4種類中、かろうじてプラスだったのは保険だけ。
その保険も変額(外貨で運用)は当然マイナスで、円運用の固定金利商品がプラスで補った。
すばらしい、ノーリスク、固定金利商品!
・・・いや、これからもリスクはどんどん取っていきます。
為替は先月末に比べると米ドルはそんなに下がっていない。
豪ドルやユーロの下げがきつい。
となると今お買い得はこの二つか。
来週の動きを見ながら少しづつ買っていこう。
種別ではこの悲惨な状況の中、海外REITだけはプラス、円高ものともせずすごいなREIT、もっと頑張ってくれREIT。
個別株は任天堂の決算下方修正ががつんときた、JXもダメダメ、極東証券も・・・いや、ほとんどダメだね。
丸紅とか買ってみようかなあ、大幅な損失を出したといっても、当然つぶれるほどじゃないし。
ロシア関連や原油関連ももちろんグダグダ、まだ投資額が小額なので助かっている。
まあ、こういう流れの時もあるぜ。
2月は何かいいことがありますように!
スポンサーサイト
スポンサーリンク
丸紅も下がりが少ないですね。GPIFのえいきょうですか。年金なんですが終身とつくのは死ぬまで貰えるのですか、そんな訳無いと思いますが。
ボロボロやね、多分私もだけどw
たまにはこういう月がある方が、何だかホッとします。
外貨商品の割合が多いと為替に大きく左右されるので円と外貨のバランスをうまくとらないといけないなと感じています。とはいえ私の資産は7割外貨です^^
リート比率が高い私は、株や債券の投資信託が下げても少しだけトータルプラスでした。
投資ですもの、下がるときもありますよ。今年は乱高下の年かな・・・そんな予想をしています^^
こんにちは。
最近は節分天井が1/下旬天井になってますね。ならば彼岸底も前倒しされ、雛祭り底でしょうかね?
こちらも素人感覚ですが、2月は円高になりやすいイメージがあります。
>たんちんさん
丸紅下がらないですね。。。皆考えることは同じですね。
年金で終身とあるのは終身もらえますよ。もちろんそれを前提に計算してるので問題はありません。逆に有期で70までとかに区切ったら同じ保険料なら毎月も貰いは当然多くなります。よく勘違いされるのは払い込み期間との違いです、一般的には払い込みは60歳で終了する設計が多いです。仕事の定年がそこだから60に設定してるんですよね。60歳まで払い続けて貰いは生きてる限り貰うこというこです。がん保険なんかは終身払いも多いですけどね、つまり生きてる限り保険料を払い続ける。その代わり、保険料は少なくなるし、一度でもガンになったら払い込みは停止し、保障だけ受け取れる、というものが多いです。
>プライアさん
こういう月があったほうが、買い足すタイミングがあって良いですね、私もそう考えています。定期買い付けしてる人ならなおさらそうでしょうね。
>クロスパールさん
外貨多いとどうしてもそうなりますね。今のところ7割8割外貨でもいいんですが、もし将来、高齢でも日本に住み続けることになったら多少は円の保有比率を上げると思います。
>煙々さん
リート高いと救われる状況になっていますよね、もっとも逆の事がおきたら大変ですが。。。
この環境でトータルプラスはすばらしい。
乱高下してくれたほうが相場を見てる方、買うタイミングを図っている方としては楽しいし、嬉しいですね。
>DaiPonさん
過去の経験則での時期の上げ下げは余り気にしたことがないのですが、2-3月は決算を控えて在庫は圧縮するし、各企業が円の保有率を高めるというのは昔よく耳にしました。
ただ、今は企業がグローバル化しているし、わざわざ法人税の高い日本に資金を移動して余計なコストを使うのではなくて、そのまま海外子会社で回すんじゃないかと思います。3月だから円買いだとかお化粧買いがあるっていうのは余り気にしないですね。