(2020-10-22)

このような質問をいただきました。
僕も正直メンタルは強い方じゃないのでなんともお答えしようがなかったのですが、
とっさに答えたのは、メンタルを病む状況を作らなければいいのではないかなと。
メンタルも鍛える事はできるでしょうが、そもそも鍛えてどうなるのでしょう。
さらに困難がやってきて、またメンタル強化。
あいつは強い、ならこれくらいでも大丈夫だろうとまた強い圧迫がやってくるのであればキリがありません。
少年漫画にあるような困難を乗り越えさらに強くなっていく主人公みたいな人生を目指すならメンタル強化もありですが、僕はそんな人生は目指して無いので早期リタイアになりました。
そう、ここでも早期リタイア。
人を圧迫してくるような上司だの取引先だの、ストレス源の部下だの、いっさい無くなります。
プライベートの友人関係でも嫌な人間はバンバン切ればいいです、無理に付き合う必要もありません。
こういう生き方ならメンタルが強い必要がありません。
気楽に生きればそもそも強い精神力は要りませんからそういう人生を目指してみてはいかがでしょう。
とっても快適ですよ。
スポンサーサイト
スポンサーリンク
メンタルや性格は結構生まれつきの部分大きいように思う。なんど苦難を乗り越えても強くなれなかった。せいぜいごまかす技術くらいが多少身に付いたくらいという印象だ。
ばっさり切るなあと思って読んでたけど、私もそう思いますね。
メンタルを強化する意味はゼロじゃないけど、きりがなと思うんですよね。
だからやっぱり適当に自分のフィールドで何となく生きていくのがいいんじゃないかな。
>dedsさん
そうですね、鍛えるのが難しいと思います。
やはりやり過ごすテクニックが重要なのかな。
>クロスパールさん
立ち向かうよりも流したり避けるのもテクニックの一つですね。
無理にあらがうより自分が無理なく活躍できるフィールドを探す方が簡単ですよね。
素晴らしい!
同感です。
私は気楽な生き方が長じてセミリタイア生活になっていますがストレスは多分ゼロです。
強いて言えば世間体が悪い事とヒモに思われる事位です(笑)
ストレスと言うほどではないかな。
>付け焼き刃さん
気楽な生き方ならこの方法は最高ですよね。
とにかく生活コストを下げれば意外と早くカネがたまってリタイアが早まります、後はストレスフリーの日々。
世間体もその世間との接点が無くなるので気にならないですしね。
僕も同感です!僕もメンタルは強い方ではないですが、メンタル的に気にならないことでも、体がストレスに対して反応しちゃうことがあります。僕の場合だと口の中に口内炎ができたりとか(笑)避け続けのはできないかもですが、避けれるものは避けた方が^_^
そのとおりですね。ストレス耐性を鍛えても限界がありますし、限界を超えたら病気になってしまいます。そもそもストレスに感じることはひとそれぞれですし。ストレスに感じることからは離れて暮らすのが一番ですよね。大事なのは、そのように離れて暮らす選択肢を作れる能力とチャンスがあるかどうか、ですよね。
>ヒロヒロさん
体が反応してるってことはそれなりにストレス感じてるんでしょうね。
僕もたまに口内炎できますね、やはり丈夫じゃないのでしょう。
なんでもかんでも立ち向かう必要は無いので避ける努力も必要ですね。
>どなどなさん
ストレス耐性を超えて頑張ってしまう人がメンタルを病むんでしょうね。
過剰なストレスは避けて快適さを作る努力が必要ですね。
強く見える人はいても、心の中に弱さを抱えてるのが人間だと思うし、
結局真に強いのは、固執するものがないことなんだと思う。
この人に嫌われたらどうしよう、みんなの期待を裏切ったらどうしよう、
こういうのがメンタルの弱さを生むんだろうからね。
>プライアさん
ふむふむ、確かに逃げられるタイプは強いと言えますね。
周囲の意見を気にしないで生きるのが楽で強いです。
ボクもメンタルが強い方ではないので、これはわかりますね。
相手の一挙手一投足が気になるんですよ(´・ω・`)
気にしないようにするとか出来ないので、ストレス源を断つしかありません。
ジャンプ漫画じゃあるまいしストレス耐性なんて付きませんからね。
仕事(での人間関係)などでメンタルをやられる人が多いでしょうから、やはりカネを貯めてストレスフリーの生活を手に入れるのが一番の最適解と思いますね。
セミリタイアしてみると、いかにそのストレスがデカかったかよく分かります。
メンタルを強くするより、自分にとって苦手なこと、嫌なことをいかに避けてメンタルをやられないようにするか。
そっちを考えるほうが気分的にラクだし、希望が持てる気がするんですけどね。
>八百祢さん
ストレスの元を管理して遠ざければ解決しますよね。
強く立ち向かうなんてほんと漫画の世界ですよ。
>ASさん
さすがリタイア者は理解が早いですね。
辞めてみるとストレスがほんと大きかったと気づきます。