ベーシックインカムだろうが従来の社会保障だろうが柔軟に対応するまで
(2020-09-26)
竹中さんがベーシックインカム7万でどう?っていうネタをふりまいたらしくそれが話題になってる。
セミリタ的にはこのベーシックインカム、やや微妙である。
僕の理解ではベーシックインカムとは月に一定額を出す代わりに、基本ほとんどの社会保障をやめてあとは勝手にどうぞ、というシステム。
公的部門の効率化になるのでその点では良いのだが。
セミリタイアというのは今のシステムに最適化した生き方になってる。
簡単にいえば、働く高所得者や中間層から搾取して、低所得者に配分する、このシステムで生きてる。
だから若いうちにとっとと蓄財して、あとは仕事を辞めてしまえば低所得者になって、各種社会保障にただ乗り状態。
ラクに生きられますよー、というわけだ。
ベーシックインカムが導入されたらこれが立ちいかなくなる。
よくこの界隈で言ってる、所得が無いから、あの給付もこの助成金も全部該当、健康保険料や住民税は最低限ですむぜ、いえい、みたいな事が出来なくなるよね。
つまりセミリタ的には負担が増すことが考えられる。
中間層は今のシステムで一番ワリを食ってるわけだから、ベーシックインカムに賛成しても良さそうなものだが、この竹中さんへの反応を見ると非難ゴウゴウという感じ。
個人的には公的部門の効率化というのは大賛成なのでベーシックインカムはやってもらっても構わない。
セミリタとして負担が増す部分は働いてもいいし、なんやかんやと対応できそう。
一人7万もらえるとしたらうちは夫婦で14万か、てことは年間168万円、さらに株やETFの配当、その他収入入れれば現状の生活は全く問題ない。
ベーシックインカム導入で物価がどう動くかってのはあるけどね。
たぶんほとんどのセミリタの人たちも同様に動くんじゃないかな。
こう考えるとセミリタイアしてる人ってのは柔軟性があって、何事にも対応できそうな人が多い。
今のやり方で生きてるのはこの方法が今の社会システムに一番マッチしててオトクだからだ。
ルールが変われば、またその変わったルールに合わせて対応して最適な生き方を作る。
セミリタの人たちの強みはここだろう。
生物の進化の歴史では、強いものが生き残るわけではなく、変化に対応したものが生き残ってきた、とよく言われる。
従来の社会保障システムからベーシックインカムに変わった。
この程度の変化に対応できないようでは、生き残れない。
柔軟性こそがセミリタイアとして最大の武器である。
スポンサーリンク
セミリタ的にはこのベーシックインカム、やや微妙である。
僕の理解ではベーシックインカムとは月に一定額を出す代わりに、基本ほとんどの社会保障をやめてあとは勝手にどうぞ、というシステム。
公的部門の効率化になるのでその点では良いのだが。
セミリタイアというのは今のシステムに最適化した生き方になってる。
簡単にいえば、働く高所得者や中間層から搾取して、低所得者に配分する、このシステムで生きてる。
だから若いうちにとっとと蓄財して、あとは仕事を辞めてしまえば低所得者になって、各種社会保障にただ乗り状態。
ラクに生きられますよー、というわけだ。
ベーシックインカムが導入されたらこれが立ちいかなくなる。
よくこの界隈で言ってる、所得が無いから、あの給付もこの助成金も全部該当、健康保険料や住民税は最低限ですむぜ、いえい、みたいな事が出来なくなるよね。
つまりセミリタ的には負担が増すことが考えられる。
中間層は今のシステムで一番ワリを食ってるわけだから、ベーシックインカムに賛成しても良さそうなものだが、この竹中さんへの反応を見ると非難ゴウゴウという感じ。
個人的には公的部門の効率化というのは大賛成なのでベーシックインカムはやってもらっても構わない。
セミリタとして負担が増す部分は働いてもいいし、なんやかんやと対応できそう。
一人7万もらえるとしたらうちは夫婦で14万か、てことは年間168万円、さらに株やETFの配当、その他収入入れれば現状の生活は全く問題ない。
ベーシックインカム導入で物価がどう動くかってのはあるけどね。
たぶんほとんどのセミリタの人たちも同様に動くんじゃないかな。
こう考えるとセミリタイアしてる人ってのは柔軟性があって、何事にも対応できそうな人が多い。
今のやり方で生きてるのはこの方法が今の社会システムに一番マッチしててオトクだからだ。
ルールが変われば、またその変わったルールに合わせて対応して最適な生き方を作る。
セミリタの人たちの強みはここだろう。
生物の進化の歴史では、強いものが生き残るわけではなく、変化に対応したものが生き残ってきた、とよく言われる。
従来の社会保障システムからベーシックインカムに変わった。
この程度の変化に対応できないようでは、生き残れない。
柔軟性こそがセミリタイアとして最大の武器である。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |