たしかに外国株ETFの二重課税問題は自動調整で解消されていた
(2020-03-22)
関連記事:外国株投信の二重課税問題が解消されるようです
関連記事:ETF1655始めました
上記記事の流れのように、今年に入ってからS&P500の投資は1655を買い始めた。
配当はさっそく2月権利確定の3月支払いが先日入った。
郵送で届いた明細は、、、

おいおい、肝心の数字が入る所が全部****って、これ送る意味あるの?
郵便代も無駄なのでこういうことはやらなくてもいいのになあ。
保有してる楽天証券の口座にログインして確認すると

はい、ちゃんと入金内容が出ていたね。
だったらこれでいいし、数字の分からない郵送なんてしなくてもいいのになー。。。
右端の「明細」ってところをクリックすると1655はこの通り

配当金額1,830円に対して、所得税が91円。
配当への源泉課税は20.315%でそのうち所得税は15.315%だからそこから計算したら以前なら280円くらい
自動調整は米国内課税10%のぶんだからそれを差し引いて5.315%で計算したら97円程度、つまりだいたいあってる?
とにかく日本国内の税率で計算した場合より大幅に減ってるので自動調整されてるぽいね。
住民税のほうは5%くらいだからそのまんま(住民税は二重課税自動調整の対象外)
では1658のほうも見てみよう。

こちらは新興国株で色んな国のが入ってるから各国税制色々でかなりややこしいはず。
とりあえず国内課税されるぶんが減ってるかどうかだけ確認。
配当金額47,518に対して所得税が2,644
同様に15.315%で計算すると以前なら7,277円。
え!?ものすごく安くなってるんですけど、、、これは新興国の中にそんな高い配当税率の国があるってこと?
住民税のほうは5%で見ると2,376円のはず。
こちらはむしろちょっと高く取られてる、よく分からんなー。
まあでもトータルで見たらかなり安くなってるので、自動調整は確かに機能してるみたい。
先日めでたく?含み損になった1557をごっそり1655に移して、要らない先進国株投信も売却しながら1655に移してるから次回8月の配当は結構な額になる見込み、楽しみだ。
ただし、僕は働いてないセミリタイアなので現状ではどっちみち基礎控除等で確定申告で取り戻しているのであまり影響はないのかもしれない。
でも大きい収入のあるサラリーマンで源泉徴収で済ませる人だったらこの差は影響大きそうだね。
僕にとっても確定申告で戻すより最初から取られないほうが資金効率は良くなるし、これはこれでOK.
これで安心して今後も1655を買って行けるね。
スポンサーリンク
関連記事:ETF1655始めました
上記記事の流れのように、今年に入ってからS&P500の投資は1655を買い始めた。
配当はさっそく2月権利確定の3月支払いが先日入った。
郵送で届いた明細は、、、

おいおい、肝心の数字が入る所が全部****って、これ送る意味あるの?
郵便代も無駄なのでこういうことはやらなくてもいいのになあ。
保有してる楽天証券の口座にログインして確認すると

はい、ちゃんと入金内容が出ていたね。
だったらこれでいいし、数字の分からない郵送なんてしなくてもいいのになー。。。
右端の「明細」ってところをクリックすると1655はこの通り

配当金額1,830円に対して、所得税が91円。
配当への源泉課税は20.315%でそのうち所得税は15.315%だからそこから計算したら以前なら280円くらい
自動調整は米国内課税10%のぶんだからそれを差し引いて5.315%で計算したら97円程度、つまりだいたいあってる?
とにかく日本国内の税率で計算した場合より大幅に減ってるので自動調整されてるぽいね。
住民税のほうは5%くらいだからそのまんま(住民税は二重課税自動調整の対象外)
では1658のほうも見てみよう。

こちらは新興国株で色んな国のが入ってるから各国税制色々でかなりややこしいはず。
とりあえず国内課税されるぶんが減ってるかどうかだけ確認。
配当金額47,518に対して所得税が2,644
同様に15.315%で計算すると以前なら7,277円。
え!?ものすごく安くなってるんですけど、、、これは新興国の中にそんな高い配当税率の国があるってこと?
住民税のほうは5%で見ると2,376円のはず。
こちらはむしろちょっと高く取られてる、よく分からんなー。
まあでもトータルで見たらかなり安くなってるので、自動調整は確かに機能してるみたい。
先日めでたく?含み損になった1557をごっそり1655に移して、要らない先進国株投信も売却しながら1655に移してるから次回8月の配当は結構な額になる見込み、楽しみだ。
ただし、僕は働いてないセミリタイアなので現状ではどっちみち基礎控除等で確定申告で取り戻しているのであまり影響はないのかもしれない。
でも大きい収入のあるサラリーマンで源泉徴収で済ませる人だったらこの差は影響大きそうだね。
僕にとっても確定申告で戻すより最初から取られないほうが資金効率は良くなるし、これはこれでOK.
これで安心して今後も1655を買って行けるね。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |