(2014-07-29)
空き家率、過去最高の13.5%=山梨、長野が上位―総務省うん、この流れは予想通り。
日本はこれからさらに少子高齢化が進み、空き家はがんがん増えるでしょう。
都市部の一部の不動産だけが価格維持か値上がりし、郊外の住宅は叩き売り状態になるかも。
自分は家を買わない賃貸派だけど、この傾向を見越しての思惑もある。
何も今焦って買わなくても将来、いくらでも安い空き物件があふれかえると思う。
基本は賃貸で自由気まま、将来余程安い中古物件などが見つかれば格安で買ってもいいかなあ。
スポンサーサイト
スポンサーリンク
この流れが加速してほしい^^
住居費は固定費の中で最大になると思うのでできる限り抑えたいですよね。
ちなみに賃貸ってどれぐらいの金額なら許容できますか?私は5万以下なんですけど。
少し離れたところなら、お買い得も出るでしょうねえ
私も同じ理由で賃貸派です。
専業トレーダーだと賃貸なら家賃を経費にできるので更にお得な気がします。
都市部以外は空き家が増え地価が下落する傾向は当分続くでしょうね。
私も賃貸派なので、将来を楽しみにしています。
年齢とともに、次々と同僚や周囲の方々が家やマンションを買ってしまい、
周りでは賃貸派は絶滅危惧種となり、ときどき気持ちがめげそうになります。
手頃で良質な賃貸物件、大量に放出してほしいなぁ。
>クロスパールさん
住居費は本当に抑えたいですね。
賃貸の上限金額ですか、働いて定期収入があるうちは10万までで、リタイアしたら5万以下にしたいです。
ただど田舎にいくとクルマが必要だったりかえってカネがかかるのでそこそこ家賃のかかるギリ都会くらいが一番生活コストが安いかなとも思いますが。
>たんちんさん
そうですね、リタイアしたら都心への通勤の利便性とか完全に無視してもいいわけで、そのまさに少し離れたところのお買い得物件がたくさん出てくれば早期リタイア者には選び放題かもしれませんね。
>七瀬玲さん
専業トレーダーで事業として申告するということですか、なかなか賢いですね。僕も将来そうしようかな。
都市部以外の下落傾向は大量移民を入れない限りは続きそうですね。
>いろいろでセカンドライフさん
めげないでくださいw
いずれ我々の時代が来ますよ。
なんせ少子高齢化は決定事項、移民も入れられない、袋小路ですからね、日本は。
今のままでは郊外の居住用不動産なんて空き家だらけになるかと。
田舎の土地は二束三文になるのが自然の流れだと思います
病院や学校、公共施設も人口減とともに廃れていくことでしょう
私はそれでいいんだと思っています
あまりにお得になったら、うちも将来は賃貸住宅に住むかもしれません
住宅よりも子供の学校の方が大きな制約になっています
いずれにせよ、荷物を少なくしておけば機動的に動けますよね
>消費しないピノキオさん
この狭い日本に1億2千万人は多すぎるのかもしれませんね。
これからどんどん縮小均衡になりそうです。
不動産部門のデフレは続きそうですね。
私も持ち物は最低限最小限で、それこそスーツケース一個におさまるくらいにしたいです。
機動的にいつでも動けるように。
他の地域の空き家率が気になってググってみたら、分かりやすいランキングを見つけました。
http://sumaity.com/town/ranking/vacant_house/全国平均は13.3%だけど、地域によって全然違います。地名を見るとなるほどね~と思うところが多いです。場所にこだわらなければ安く手に入ると思います。他に犯罪率、出生率、平均年齢など。2014年版
>masaさん
これは面白いランキングをありがとうございます。
なんと熱海も上位ですね、ここらに住んで温泉三昧も面白いかも。
購入はリスクが高いのでやはり賃貸を探しますけどね。