ホームベーカリーのパンで米ぬか配合実験。30gまでは問題無し。
(2019-02-27)
関連記事:米ぬかお好み焼きを焼いてみた
この時以来、米ぬかお好み焼きをたまに焼いてるが、月に1-2回程度しかやらないので米ぬかは大量に余ってしまい、大半は捨てていたし、それを見越して最近は精米時に少量しか持ち帰っていなかった。
だがしかし!
僕はホームベーカリーでパンを焼いていたのだった。
そうだ、米ぬかパン。
ググってみると結構出てくる、これは使える。
ということで僕も挑戦。
関連記事:ホームベーカリーのパンはコスト的にはやや高いがメリットはある
こちらで書いた基本配合をベースにする、あらためて書き出すと
強力粉 125g
薄力粉 125g
砂糖 17g
塩 5g
ドライイースト 1.4g
水 190g
ホームベーカリーはパナソニックのSD-BH1000
もうこれだけでも絞りに絞った激安配合なんだけどね、ここにさらにタダ材料の米ぬかが加わるのだ。
強力粉はこれ以上減らせないので、薄力粉を減らし、そのぶん米ぬかを入れてみることにした。
まずはどばっと半量置き換え、つまり
薄力粉 62.5g
米ぬか 62.5g
(他の材料は上と同じ)
実際には0.5gは計りづらいのでだいだい60-62gくらい入れた。
材料セットして翌朝焼けあがりをチェックしてみると・・・

陥没w、ぺっしゃんこに凹んでしまったぞ!w
しかも食感もグジュっとした感じで出来損ないのモチを食べてるみたいな。
玄米的な風味もかなり強い。
これはやばい。
まともにパンとしては食べられそうになかったので、細かく砕いてスープに浮かべて食べた。
60gはやりすぎたかということで、次は
薄力粉 115g
米ぬか 10g
米ぬかを一気に1/6まで減らした。
焼き上がりは

良いねー、普通に膨らんだ。
切ってみても問題無し。
奥さんに食べさせても米ぬかが配合されてるとは気づかなかったくらいで、これはOK。
ただ10gでは少なすぎて米ぬかの消費が進まない。
もうちょっと欲張って20gで
薄力粉 105g
米ぬか 20g
出来上がりは

上の10gと比べるとちょっとふくらみが減った気はするけど、これも何ら問題はない。
ただし米ぬか感は少し出てきた。
コメ臭いとかではなくいい感じの風味である。
20gは全く問題無いと言える。
では30gでは?
薄力粉 95g
米ぬか 30g

20gと大差ない、ほとんど同じ。
問題なく焼けたし、米ぬかの風味も10から20に増やした時ほど強くはならない、むしろ30に増やしたことに奥さんが気づかなかったくらいだ。
食感はむしろこちらのほうがいいのではないか、米ぬかお好み焼きもそうだが、しっとり感が出る。
小麦粉のみのパリっとした感じもいいが、これはこれでいけるぞ。
娘もよく食べている。
味わいは20と変わらないので入れるなら30まで入れてしまっていいね。
ここからさらに40,50と限界に挑戦してもいいが、60で冒頭の失敗をしているし、ここらが丁度いいラインではないかな。
ということで最終配合をおさらい
強力粉 125g
薄力粉 95g
米ぬか 30g ←NEW!
砂糖 17g
塩 5g
ドライイースト 1.4g
水 190g
もう、これは節約パン作りの究極系と言っていいだろうね。
日本でこれ以上安くパンを作ってる個人はなかなか居ないだろう。
米ぬかの部分はタダだからな。
米ぬかの消費に困っている人はパン作りに使うよいいよ。
スポンサーリンク
この時以来、米ぬかお好み焼きをたまに焼いてるが、月に1-2回程度しかやらないので米ぬかは大量に余ってしまい、大半は捨てていたし、それを見越して最近は精米時に少量しか持ち帰っていなかった。
だがしかし!
僕はホームベーカリーでパンを焼いていたのだった。
そうだ、米ぬかパン。
ググってみると結構出てくる、これは使える。
ということで僕も挑戦。
関連記事:ホームベーカリーのパンはコスト的にはやや高いがメリットはある
こちらで書いた基本配合をベースにする、あらためて書き出すと
強力粉 125g
薄力粉 125g
砂糖 17g
塩 5g
ドライイースト 1.4g
水 190g
ホームベーカリーはパナソニックのSD-BH1000
もうこれだけでも絞りに絞った激安配合なんだけどね、ここにさらにタダ材料の米ぬかが加わるのだ。
強力粉はこれ以上減らせないので、薄力粉を減らし、そのぶん米ぬかを入れてみることにした。
まずはどばっと半量置き換え、つまり
薄力粉 62.5g
米ぬか 62.5g
(他の材料は上と同じ)
実際には0.5gは計りづらいのでだいだい60-62gくらい入れた。
材料セットして翌朝焼けあがりをチェックしてみると・・・

陥没w、ぺっしゃんこに凹んでしまったぞ!w
しかも食感もグジュっとした感じで出来損ないのモチを食べてるみたいな。
玄米的な風味もかなり強い。
これはやばい。
まともにパンとしては食べられそうになかったので、細かく砕いてスープに浮かべて食べた。
60gはやりすぎたかということで、次は
薄力粉 115g
米ぬか 10g
米ぬかを一気に1/6まで減らした。
焼き上がりは

良いねー、普通に膨らんだ。
切ってみても問題無し。
奥さんに食べさせても米ぬかが配合されてるとは気づかなかったくらいで、これはOK。
ただ10gでは少なすぎて米ぬかの消費が進まない。
もうちょっと欲張って20gで
薄力粉 105g
米ぬか 20g
出来上がりは

上の10gと比べるとちょっとふくらみが減った気はするけど、これも何ら問題はない。
ただし米ぬか感は少し出てきた。
コメ臭いとかではなくいい感じの風味である。
20gは全く問題無いと言える。
では30gでは?
薄力粉 95g
米ぬか 30g

20gと大差ない、ほとんど同じ。
問題なく焼けたし、米ぬかの風味も10から20に増やした時ほど強くはならない、むしろ30に増やしたことに奥さんが気づかなかったくらいだ。
食感はむしろこちらのほうがいいのではないか、米ぬかお好み焼きもそうだが、しっとり感が出る。
小麦粉のみのパリっとした感じもいいが、これはこれでいけるぞ。
娘もよく食べている。
味わいは20と変わらないので入れるなら30まで入れてしまっていいね。
ここからさらに40,50と限界に挑戦してもいいが、60で冒頭の失敗をしているし、ここらが丁度いいラインではないかな。
ということで最終配合をおさらい
強力粉 125g
薄力粉 95g
米ぬか 30g ←NEW!
砂糖 17g
塩 5g
ドライイースト 1.4g
水 190g
もう、これは節約パン作りの究極系と言っていいだろうね。
日本でこれ以上安くパンを作ってる個人はなかなか居ないだろう。
米ぬかの部分はタダだからな。
米ぬかの消費に困っている人はパン作りに使うよいいよ。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |