2018年金免除申請の結果、3/4免除になった
(2018-08-28)
関連記事:2018年金免除申請
ツイッターで皆さんの免除申請結果が流れてきてたので、僕もそろそろだろうな、と思って郵便受けみたらはがきがあった。
どきどきしながら剥がしてめくると、、
3/4免除
ということだった。
昨年に引き続き3/4免除。
奥さんがそこそこ稼いで納税もしてるもんだから世帯判定でどうしても全額免除にはならない。
3/4免除でもギリギリだと思う、一昨年は1/2免除だったし。
その点独身のリタイアラーはいいよね、前年収入がほとんどなく、確定申告で赤になってれば問題無く全額免除でしょう。
2,018年度の国民保険料月額16,340から計算すると、4,085円だね。
この二人分だから8,170円か。
払い込み用紙がそのうち送られてくるから届いたら払おう。
クレジットカードのnanacoチャージがあれこれ改悪されているので、僕の場合はリクルートカードの月額上限3万円でやりくりしたいところ。
月またぎのタイミングを使えば6万円になるし、たぶんいけるでしょう。
これでリタイア後の年金免除の流れは
2015年の退職直後の端数数か月は失業の特例でほぼ自動的に全額免除。
2016年は1/2免除
2017年は3/4免除
2018年は3/4免除
となった。
昨年は妊娠出産で奥さんが仕事をセーブしていたけど、今年はまた増やし始めているので来年は1/2になっちゃうかもなー。
スポンサーリンク
ツイッターで皆さんの免除申請結果が流れてきてたので、僕もそろそろだろうな、と思って郵便受けみたらはがきがあった。
どきどきしながら剥がしてめくると、、
3/4免除
ということだった。
昨年に引き続き3/4免除。
奥さんがそこそこ稼いで納税もしてるもんだから世帯判定でどうしても全額免除にはならない。
3/4免除でもギリギリだと思う、一昨年は1/2免除だったし。
その点独身のリタイアラーはいいよね、前年収入がほとんどなく、確定申告で赤になってれば問題無く全額免除でしょう。
2,018年度の国民保険料月額16,340から計算すると、4,085円だね。
この二人分だから8,170円か。
払い込み用紙がそのうち送られてくるから届いたら払おう。
クレジットカードのnanacoチャージがあれこれ改悪されているので、僕の場合はリクルートカードの月額上限3万円でやりくりしたいところ。
月またぎのタイミングを使えば6万円になるし、たぶんいけるでしょう。
これでリタイア後の年金免除の流れは
2015年の退職直後の端数数か月は失業の特例でほぼ自動的に全額免除。
2016年は1/2免除
2017年は3/4免除
2018年は3/4免除
となった。
昨年は妊娠出産で奥さんが仕事をセーブしていたけど、今年はまた増やし始めているので来年は1/2になっちゃうかもなー。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |