セブンイレブン店員はnanacoクレジットカードチャージのセンター預かりを知らない
(2017-01-30)
コンビニ店員なので余り高いレベルを求めるのは酷だとは思うが、それにしても自社で扱っているサービスがここまで周知されていないとは。。。
昨日の記事
住民税4期を支払う。これでリタイア後の住民税地獄が終わる。
この時もnanacoクレジットカードチャージのセンター預かりを利用した。
自分の住民税が58,000円、奥さんのぶんが11,000円と合計69,000円を支払った。
5万を超えているので、5万円をチャージした上でセブンATMでnanaco残高確認、帰宅して再びチャージしてのセンター預かりが19,000円ぶん。
これで準備完了、あとは店舗で支払うだけだ。
これまで店員がセンター預かりを知らないことが多かったので、昨日も最初からカウンターで
「nanacoのセンター預かりは理解していますか?5万円を支払った後に残高確認をして再び預かりのチャージ額を持ってくるやり方ですが」
と聞く。
この時点で?となったら責任者ぽい人を呼べばいいが、この日は新人らしき2人しかおらず両名ともさっぱり分からないという顔。
まあ、仕方ない、これまで何度もあった光景だ。
結局、店長が居ないのでそういった複雑なことは分かりませんと。
いい開き直りだ、中途半端に分かった気になって、実際にレジを叩いてから?となるよりはこちらも手間が省けていい。
なのでこの店舗では諦めて、近くの別な店舗に行った。
その次の店舗でも同様に質問をする
今度は、はい、いいですよ、と。
さっきの店舗で二人が理解していなかったから、3人目で理解している人に当たったかとほっとして手続きをすすめる。
が、5万をnanacoから落とした後に不思議そうにこちらを見ているこの店員w
え、だから残高確認してセンター預かりを引っ張るんだよ、わかってるんだよね?と僕。
え、えーと、残りは現金で支払いということですかね?と店員。
いや、だーかーらー・・・・分からないなら分からないって言えよ、これなら先の知らんと開きなおった店員のほうがマシ!
再度センター預かりを説明するがこの店員さんは初めてのことで良く分からなかったらしく、事務所奥に引っ込んで店長らしき人を引っ張りしてきた。
店長さんが、ああ、はいはい、とレジを操作して終了。
はあ、疲れた、住民税支払いでこれだけ動き回ることになるとはね。
住民税をnanacoクレジットカードチャージで支払い、少しでもポイントを得るやり方は早期リタイア界だけでなく一般的なやり方だと思うのだが、どうもセブンイレブンの店員はこのことを知らない人が多いようだ。
実際僕は2015年の3,4期、2016年の1-4期と合計6回行ったが、最初の店員が全く問題なくやってくれたのは一回しかない。
残りの5回は毎回このようなトラブル?に会っている。
これからこの仕組みを利用する人はセブンイレブンの店員を教育するつもりでおおらかな気持ちで行うといいよ。
来期からは住民税負担がかなり減り、5万円を超えることは無くなるから、僕はもうこのセンター預かりを利用することはたぶんないだろう。
もうこのやり取りをしなくてもいいかと思うと少し残念な気も・・・・全くしない。
ていうかちゃんと教育しとけよ・・、セブンイレブンさんよ。
スポンサーリンク
昨日の記事
住民税4期を支払う。これでリタイア後の住民税地獄が終わる。
この時もnanacoクレジットカードチャージのセンター預かりを利用した。
自分の住民税が58,000円、奥さんのぶんが11,000円と合計69,000円を支払った。
5万を超えているので、5万円をチャージした上でセブンATMでnanaco残高確認、帰宅して再びチャージしてのセンター預かりが19,000円ぶん。
これで準備完了、あとは店舗で支払うだけだ。
これまで店員がセンター預かりを知らないことが多かったので、昨日も最初からカウンターで
「nanacoのセンター預かりは理解していますか?5万円を支払った後に残高確認をして再び預かりのチャージ額を持ってくるやり方ですが」
と聞く。
この時点で?となったら責任者ぽい人を呼べばいいが、この日は新人らしき2人しかおらず両名ともさっぱり分からないという顔。
まあ、仕方ない、これまで何度もあった光景だ。
結局、店長が居ないのでそういった複雑なことは分かりませんと。
いい開き直りだ、中途半端に分かった気になって、実際にレジを叩いてから?となるよりはこちらも手間が省けていい。
なのでこの店舗では諦めて、近くの別な店舗に行った。
その次の店舗でも同様に質問をする
今度は、はい、いいですよ、と。
さっきの店舗で二人が理解していなかったから、3人目で理解している人に当たったかとほっとして手続きをすすめる。
が、5万をnanacoから落とした後に不思議そうにこちらを見ているこの店員w
え、だから残高確認してセンター預かりを引っ張るんだよ、わかってるんだよね?と僕。
え、えーと、残りは現金で支払いということですかね?と店員。
いや、だーかーらー・・・・分からないなら分からないって言えよ、これなら先の知らんと開きなおった店員のほうがマシ!
再度センター預かりを説明するがこの店員さんは初めてのことで良く分からなかったらしく、事務所奥に引っ込んで店長らしき人を引っ張りしてきた。
店長さんが、ああ、はいはい、とレジを操作して終了。
はあ、疲れた、住民税支払いでこれだけ動き回ることになるとはね。
住民税をnanacoクレジットカードチャージで支払い、少しでもポイントを得るやり方は早期リタイア界だけでなく一般的なやり方だと思うのだが、どうもセブンイレブンの店員はこのことを知らない人が多いようだ。
実際僕は2015年の3,4期、2016年の1-4期と合計6回行ったが、最初の店員が全く問題なくやってくれたのは一回しかない。
残りの5回は毎回このようなトラブル?に会っている。
これからこの仕組みを利用する人はセブンイレブンの店員を教育するつもりでおおらかな気持ちで行うといいよ。
来期からは住民税負担がかなり減り、5万円を超えることは無くなるから、僕はもうこのセンター預かりを利用することはたぶんないだろう。
もうこのやり取りをしなくてもいいかと思うと少し残念な気も・・・・全くしない。
ていうかちゃんと教育しとけよ・・、セブンイレブンさんよ。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |