自動運転社会について
(2021-01-16)



先日このような質問をいただきました。
たぶん3つとも同じ方からですね。
自動運転車、いいですねえ。
セミリタイアとは関係なく新技術の話はいつもわくわくします。
もちろん個人的には大歓迎です。
僕はそもそもクルマ不要論者でして、セミリタイアとしても金食い虫の車は要らないと常々言ってました。
にもかかわらず今年は子供の成長もあり奥さんの要望もあって買うことになりそうですが。
・今の20代30代がクルマを持つ必要性について
はい、全く要らないというのが僕の考えです。
昔みたいにクルマくらい持ってないと彼女もできないぜー、みたいな昭和脳はさすがに減ったでしょ。
こんな狭い日本で無理して持つ必要なんかないですって。
僕みたいに子持ちで必要とか、よほどの山間部限界集落で無いと死ぬとか、それくらいじゃないかぎり要りませんな。
実際僕も地方に移住してから生活のほぼ全てを徒歩自転車ですませていて不便なんて感じたことはありません。
・自動運転車とセミリタイアの相性
良いと思いますね。
自動運転になればたとえば長距離バスなんてさらに格安で運行されるかもしれない。
なんといっても最大のコスト要因であるドライバーの人件費が無くなるわけで。
市内の移動についてもタクシーが自動運転ならもはやマイカーなんて要りませんし、当然コストもすごい下がるでしょう。
エンジン車ではなくて車が単にパソコンのような部品組み合わせ商品になれば車両価格だってそんな高いものにはならないでしょう。
個人的には大歓迎ですね。
・車の考え方がどう変わるか
やはりそもそもマイカーという所有から利用料を払って利用するだけのものになるでしょうね。
それこそビッグデータ活用みたいなのをすればこの町には自動運転してるクルマが何台あれば足りるみたいな計算が成り立ちそうで、そうなるとクルマの台数を大幅に減らすことができます。
台数が減るということは渋滞の解消にもなります。
移動中も勉強したり仕事したり遊んだりできるわけで時間の有効活用にもなりますね。
現在の事故は飲酒運転をはじめとして人間のエラーが起こしていることがほとんどですから自動運転になればこれがかなり減って保険料もぐっと下がるでしょうね。
ほんと良いことだらけですな。
もちろんこれらの変化によってワリを食らう産業とか組織はあるわけで、そこが抵抗勢力になってなかなか自動運転社会にならないという説も聞いたことがあります。
しかし技術の発展は止められないでしょう、遅かれ早かれなることです。
出来れば僕が生きてるうちには完全自動運転社会になって欲しいですね。
こんな感じで僕は自動運転社会にはかなり好意的な考えを持っています。
スポンサーサイト
![]() にほんブログ村 |
保有株の貸株金利が1日100円超えてる
(2021-01-14)
楽天証券の貸株金利画面

関連記事:貸株金利がチャリンチャリンからペランペランになりました
この記事から8か月ほど経ったが、とうとう1日あたりの金額が100円超えてる。
12日時点で105.83円。
たしか先月12月の中頃にもう100円超えてた気がする。
1か月で千円札2枚になった時も嬉しかったけど、今回、1日で100円超えたのも嬉しいな。
1か月3千円ペース、年間なら36,000円ペース。
36,000円というとウチの1か月の食費くらいなので年間のうちひと月ぶんの食費は貸株金利で稼いでくれていることになるね。
1日100円といっても馬鹿にならないのですよ。
この株高だから貸株金利もどんどん増えていって、含み益部分にかかってる金利はタダもらいしてる気分。
コロナショックで仕込んでそこから戻って来た日本株ももちろん貢献してる。
いつまで続くかな。
各証券会社の投信保有のポイント還元はめちゃくちゃ改悪されてるのでS&P500などの同じ指数投資するにしても今はこうやってETFで貸株金利もらうほうがいいね。
次は1日200円になったら記事にしようかな、、、いやそれはさすがにないか、今の倍の株式保有資産にならないといけないし。
ジワジワとでも増えればお小遣いが増えていく感じでとても気分がいいよ。
スポンサーリンク

関連記事:貸株金利がチャリンチャリンからペランペランになりました
この記事から8か月ほど経ったが、とうとう1日あたりの金額が100円超えてる。
12日時点で105.83円。
たしか先月12月の中頃にもう100円超えてた気がする。
1か月で千円札2枚になった時も嬉しかったけど、今回、1日で100円超えたのも嬉しいな。
1か月3千円ペース、年間なら36,000円ペース。
36,000円というとウチの1か月の食費くらいなので年間のうちひと月ぶんの食費は貸株金利で稼いでくれていることになるね。
1日100円といっても馬鹿にならないのですよ。
この株高だから貸株金利もどんどん増えていって、含み益部分にかかってる金利はタダもらいしてる気分。
コロナショックで仕込んでそこから戻って来た日本株ももちろん貢献してる。
いつまで続くかな。
各証券会社の投信保有のポイント還元はめちゃくちゃ改悪されてるのでS&P500などの同じ指数投資するにしても今はこうやってETFで貸株金利もらうほうがいいね。
次は1日200円になったら記事にしようかな、、、いやそれはさすがにないか、今の倍の株式保有資産にならないといけないし。
ジワジワとでも増えればお小遣いが増えていく感じでとても気分がいいよ。
![]() にほんブログ村 |
雪国の洗礼
(2021-01-12)
いやー先週末からの雪はすごかった。
僕が北陸地方に移住してから一回目の冬は大したことなかったんだけど、今回二回目はすごい。
歩道を歩いていてひざ下まで雪に埋まるとかこれまでの人生ではなかったな。
スキー場で大量の雪は経験してるけど、生活圏でこういう事になるのは初。
こちらの人は慣れたものなので雪かきをバンバンやってるね。
でもやってもやってもまた降って来ると言う感じで今年はキツそうだったよ。
今の所この大雪を楽しんで歩いたりしてるけど、これが毎年とか何日も続いたらさすがにイヤになるんだろうね。
これまで太平洋側にしか住んだことなかったから色々新鮮。
日本海側の冬の曇天はほんとすごいね、ずっと暗い。
道路は融雪用のスプリンクラーみたいなのが設置してあって水がドバドバ出てる。
そのせいで車道の雪は溶けるけど、それが歩道のほうに流れてくるので歩くのはビシャビシャ。
またその水をクルマが通るときにみごとにスプラッシュマウンテンしちゃうことがあるので歩行者は要注意。
この冬また大雪が降ることも何度かありそうだ。
覚悟しておこう。
スポンサーリンク
僕が北陸地方に移住してから一回目の冬は大したことなかったんだけど、今回二回目はすごい。
歩道を歩いていてひざ下まで雪に埋まるとかこれまでの人生ではなかったな。
スキー場で大量の雪は経験してるけど、生活圏でこういう事になるのは初。
こちらの人は慣れたものなので雪かきをバンバンやってるね。
でもやってもやってもまた降って来ると言う感じで今年はキツそうだったよ。
今の所この大雪を楽しんで歩いたりしてるけど、これが毎年とか何日も続いたらさすがにイヤになるんだろうね。
これまで太平洋側にしか住んだことなかったから色々新鮮。
日本海側の冬の曇天はほんとすごいね、ずっと暗い。
道路は融雪用のスプリンクラーみたいなのが設置してあって水がドバドバ出てる。
そのせいで車道の雪は溶けるけど、それが歩道のほうに流れてくるので歩くのはビシャビシャ。
またその水をクルマが通るときにみごとにスプラッシュマウンテンしちゃうことがあるので歩行者は要注意。
この冬また大雪が降ることも何度かありそうだ。
覚悟しておこう。
![]() にほんブログ村 |
親孝行として母にビールを送る
(2021-01-10)

関連記事:2021年の目標、方針
こちらの記事で上げた今年の目標、・親孝行をする、を実行しました。
昨年暮れに母親にエビスを送ったところ好評だった。
ならもう定期便で送ってしまえと設定、さっそく今月ぶんが配送された。
上の画像からお届け先は切り取って消したけど僕の母親です。
4,558円だけど定期便の割引で実際には4,421.
1本あたり184円少々だからそこらへんのスーパーで買うより安いしね。
プライム会員だからなのか送料も無料だし。
母も高齢という年齢なのでビールを買って帰るのは重たい、6パックでもけっこうずっしりくるとか。
それでいてビールは好きだからたまに飲んでるそうで、ならば今後はそれくらいは僕が送ろう。
母は2日に1回、350ml缶を一本程度ということでアル中でもないし、今後の人生でビールくらいは楽しんでほしい。
1ケース24本ということは毎月送るとどんどん余る計算になるので溜まり具合を聞いてたまにスキップする。
年間4万円程度の出費になるけどこれくらいはバイトで稼げばいいしもうどうってことはない。
守銭奴みたいにただただ溜め込むのも馬鹿みたいだし、カネは有効と思えることには使っていきたいね。
産んで育ててくれたコストや愛情に比べたらこのくらいの事で1%もお返しできるとは思わないけど、僕には僕の出来る範囲で親孝行していこうと思う。
親孝行したい時に親は無しって言うし、小さいことでもやっておけば後で後悔が無い。
つまりこれは僕の自己満足でもあるね。
セミリタイア的には親の理解にも良いね。
ウチの母も心配性で、働かずに本当にやっていけるのか~?とたまに聞いてくるから、こうやって贈り物をすれば、ああ多少の余裕はあるんだなと思ってもらえる。
たまにオンラインでつないでこちらの孫とも会話してもらってるし、ビールでも飲みながら良い余生にしてもらいたいもんだ。
![]() にほんブログ村 |
ダービースタリオンswitchを購入した
(2021-01-08)

関連記事:任天堂のSwitchを購入した
とうとう買っちゃいました、ダービースタリオン。
早くも中古が出回っていたけど、まだそんなに値段も下がってないし今回は新品で。
オープニングの画面から綺麗だなー、としばらく見てしまった。
こちとらゲーム機を買うなんてのはPS2以来。
老人がいきなりスマホを渡されるようなもんで、まずどうするんだ、あれはなに、これはなに、とおぼつかない手つきで始めたよ。
ダビスタ自体は過去にやりまくったゲームなので勝手は分かってる。
最初の生産馬がこれ

名前は僕自身のものにしたよ、記念すべき1頭目。
新馬戦でいきなりビリになったけど、折り返しの未勝利戦を勝ちあがり、その後は1勝クラスでたまに入着するというかたちで牧場の経営を支えている。

2頭目も2歳になって入厩、ただ足元悪くて放牧、というところでとりあえず初日のプレイは終わる。
感想としては
・基本的な操作はSFC時代と変わらない
・複数管理は面倒、おまかせにしようかな
・ロード時間の長さを指摘する声があったがそこまで気にならない
かつて学生時代にやったような何時間も徹夜して最強馬生産とかはやるきないので、とにかくのんびりとほのぼのプレイをする。
娘を寝かしつけた後の1-2時間やる、という感じで長く遊びたい。
まずは重賞をなんでもいいから勝ちたいな。
ネタバレにならない程度のプレイ上のアドバイスとかは歓迎なのでもしよい調教方法とか放牧の効果とか知ってたら適当にアドバイスもお待ちしてます。
では、今年はこれで遊びまくります。
![]() にほんブログ村 |